テトラッドは4つの音で作るコード(4和音)の総称です。
メジャー系、マイナー系、ドミナント系に分けられ、それぞれ基本形、転回形、クローズヴォイシング、オープンヴォイシングがあります。
ここではテトラッドの仕組みから、C音をルートにしたそれぞれのコードフォームと響きを紹介します。
テトラッドの土台はトライアドなので、トライアドの仕組みを覚えてから読むと理解が深まります。
テトラッドの作り方
テトラッドはスケールの基準音から1つおきに(3度音程で)音を積み重ねて作ります。

C音から1つおきに積み上げると、C-E-G-B。これをCMa7(シー・メジャー・セブンス)と呼びます。
1オクターブ以内の音で構成されているのでクローズヴォイシングに分類されます。
度数で覚えておくと他のキーに変換しやすいのでおすすめです。
CMa7の度数表記

メジャーセブンスの構成音はR、3rd、5th、7thになります。テトラッドには必ず7thの音が入っていることから、セブンスコードと総称することもあります。
チェックポイント
テトラッドはルートから3度で音を積み上げた4音
メジャーセブンスの構成音はルート、3rd、5th、7th
1オクターブ以内はクローズヴォイシング
テトラッドの別名はセブンスコード
転回形とは
テトラッドの最低音を変えることを転回と呼びます。ルートが最低音になる構成を基本形として、3rdが最低音になると第1転回形、5thが最低音になると第2転回形、7thが最低音になると第3転回形と呼ばれます。

テトラッドの種類
各トライアドに7thを加えることで9種類のテトラッドができあがります。
メジャートライアドに7thを加えるCMa7

メジャートライアドにb7thを加えるC7

マイナートライアドに7thを加えるCmMaj7

マイナートライアドにb7thを加えるCm7

オーグメントトライアドに7thを加えるCMa7(#5)

オーグメントトライアドにb7thを加えるC7(#5)

ディミニッシュトライアドにb7thを加えるCm7(b5)

ディミニッシュトライアドにbb7thを加えるCdim7

サスフォーにb7thを加えるC7sus4

特殊な6thコード
ジャズでは一般的な6thコード。Cメジャートライアドに6thを加えればC6。Cマイナートライアドに6thを加えればCm6になります。


しかしこの2つは厳密にはテトラッドではありません。その理由は、C6はAm7の転回形、Cm6はAm7(b5)の転回形になるからです。
C6とAm7の関係

C6のA音を最低音にするとAm7になります。
Cm6とAm7(b5)の関係

Cm6のA音を最低音にするとAm7(b5)になります。
jazzguitarstyle.comでは6コードもテトラッドの仲間として紹介していきます。
トライアドとテトラッド一覧
トライアド | 加える音 | できるコード |
メジャー | 6th | 6 |
メジャー | 7th | Ma7 |
メジャー | b7th | 7 |
マイナー | 6th | m6 |
マイナー | 7th | mMa7 |
マイナー | b7th | m7 |
オーグメント | 7th | Ma7(#5) |
オーグメント | b7th | 7(#5) |
ディミニッシュ | bb7=6th | dim7 |
ディミニッシュ | b7th | m7(b5) |
サスフォー | b7th | 7sus4 |
クローズヴォイシングは弾けない?
CMa7の第1転回形をギターで弾くと次のフォームになります。

手が大きければ届くかもしれませんが、実用的ではありません。そこで弾きやすくするため、ギターではオプーンヴォイシングが使われます。
ギターでよく使われるのがドロップ2とドロップ3です。
ドロップ2ヴォイシング
ドロップ2はクローズヴォイシングの上から2つ目をオクターブ下げて(ドロップさせて)作ります。
CMa7のドロップ2

最低音をルートから順に並べると次のようになります。

ドロップ3ヴォイシング
ドロップ3はクローズヴォイシングの上から3つ目の音をオクターブ下げて(ドロップさせて)作ります。
CMa7のドロップ3

最低音をルートから順に並べると次のようになります。

ギターで弾くテトラッド
ここからは各テトラッドのドロップ2、ドロップ3のコードフォームを紹介します。ジャズではコンピングやコードソロなど、さまざまな場面で使用されるので、ぜひこの機会に覚えてみてください。
6
C6クローズヴォイシングの基本形と転回形

C6のドロップ2

6弦を最低音にしたC6のドロップ2

5弦を最低音にしたC6のドロップ2

4弦を最低音にしたC6のドロップ2

C6のドロップ3

6弦を最低音にしたC6のドロップ3

5弦を最低音にしたC6のドロップ3

メジャーセブンス
CMa7クローズヴォイシングの基本形と転回形

CMa7ドロップ2

6弦を最低音にしたCMa7のドロップ2

5弦を最低音にしたCMa7のドロップ2

4弦を最低音にしたCMa7のドロップ2

CMa7ドロップ3

6弦を最低音にしたCMa7のドロップ3

5弦を最低音にしたCMa7のドロップ3

メジャー7th(#5)
CMa7(#5)クローズヴォイシングの基本形と転回形

CMa7(#5)ドロップ2

6弦を最低音にしたCM7(#5)のドロップ2

5弦を最低音にしたCM7(#5)のドロップ2

4弦を最低音にしたCM7(#5)のドロップ2

CMa7(#5)ドロップ3

6弦を最低音にしたCM7(#5)のドロップ3

5弦を最低音にしたCM7(#5)のドロップ3

マイナー7th
Cm7クローズヴォイシングの基本形と転回形

Cm7ドロップ2

6弦を最低音にしたCm7のドロップ2

5弦を最低音にしたCm7のドロップ2

4弦を最低音にしたCm7のドロップ2

Cm7ドロップ3

6弦を最低音にしたCm7のドロップ3

5弦を最低音にしたCm7のドロップ3

マイナー6th
Cm6クローズヴォイシングの基本形と転回形

Cm6ドロップ2

6弦を最低音にしたCm6のドロップ2

5弦を最低音にしたCm6のドロップ2

4弦を最低音にしたCm6のドロップ2

Cm6ドロップ3

6弦を最低音にしたCm6のドロップ3

5弦を最低音にしたCm6のドロップ3

マイナー7th(b5)
Cm7(b5)クローズヴォイシングの基本形と転回形

Cm7(b5)ドロップ2

6弦を最低音にしたCm7(b5)のドロップ2

5弦を最低音にしたCm7(b5)のドロップ2

4弦を最低音にしたCm7(b5)のドロップ2

Cm7(b5)ドロップ3

6弦を最低音にしたCm7(b5)のドロップ3

5弦を最低音にしたCm7(b5)のドロップ3

マイナーメジャー7th
CmMa7クローズヴォイシングの基本形と転回形

CmMa7ドロップ2

6弦を最低音にしたCmMa7のドロップ2

5弦を最低音にしたCmMa7のドロップ2

4弦を最低音にしたCmMa7のドロップ2

CmMa7ドロップ3

6弦を最低音にしたCmMa7のドロップ3

5弦を最低音にしたCmMa7のドロップ3

7th
C7クローズヴォイシングの基本形と転回形

C7ドロップ2

6弦を最低音にしたC7のドロップ2

5弦を最低音にしたC7のドロップ2

4弦を最低音にしたC7のドロップ2

C7ドロップ3

6弦を最低音にしたC7のドロップ3

5弦を最低音にしたC7のドロップ3

7sus4
C7sus4クローズヴォイシングの基本形と転回形

C7sus4ドロップ2

6弦を最低音にしたC7sus4のドロップ2

5弦を最低音にしたC7sus4のドロップ2

4弦を最低音にしたC7sus4のドロップ2

C7sus4ドロップ3

6弦を最低音にしたC7sus4のドロップ3

5弦を最低音にしたC7sus4のドロップ3

7(#5)
C7(#5)クローズヴォイシングの基本形と転回形

C7(#5)ドロップ2

6弦を最低音にしたC7(#5)のドロップ2

5弦を最低音にしたC7(#5)のドロップ2

4弦を最低音にしたC7(#5)のドロップ2

C7(#5)ドロップ3

6弦を最低音にしたC7(#5)のドロップ3

5弦を最低音にしたC7(#5)のドロップ3

ディミニッシュ7th
Cdim7クローズヴォイシングの基本形と転回形

bb7thは読みづらいので、楽譜上では6thとして表記されることもあります。
Cdim7のドロップ2

6弦を最低音にしたCdim7のドロップ2

5弦を最低音にしたCdim7のドロップ2

4弦を最低音にしたCdim7のドロップ2

Cdim7のドロップ3

6弦を最低音にしたCdim7のドロップ3

5弦を最低音にしたCdim7のドロップ3

以上がジャズで使われる主要なテトラッドのコードフォームです。コードフォームは形ではなく度数で覚え、形を忘れても自分で導き出せるようにしておくことが大切です。
響きで気に入ったものから実践で使ってみてください。