マイナーブルースはマイナーキーのコードI-IV-bVI-Vのみを使うので、コンピングを練習するための入門曲としておすすめです。
ここでは各コードの3度と7度を使った基本のコンピングから、リズムアレンジ、テンションコードと発展させていく方法を紹介します。
コンピングは基本さえ覚えてしまえばジャズスタンダードに応用させることができるようになります。まずはじっくりと取り組んでみてください。
*コンピング(comping)の語源は伴奏の意味のアカンパニー(accompany)で、ジャズではバッキングのことをコンピングと呼びます。
マイナーブルースのコード進行
キーCmのマイナーブルース、基本のコード進行を例に練習していきます。
コンピング用カラオケ
コンピングの基本はコード進行の響きを覚えることです。まずはコードの構成音(コードトーン)を使ったコンピングから練習しましょう。
3度と7度を使って弾いてみよう
コードトーンの中でコードの性質を決めるのは3度と7度です。この2音の響きを覚えればコード進行の土台を覚えたことになります。
Cマイナーブルースで使われる各コードの3度と7度の配置を確認しましょう。
Cm7のb3度とb7度の配置
Fm7のb3度とb7度の配置
Ab7の3度とb7度の配置
G7の3度とb7度の配置
各コードの3度と7度の配置を覚えたら、自由にポジションを選んで弾いてみましょう。
次のコードに移るときになるべく近いポジションを選んで弾くとスムーズになります。
3度と7度を使ったコンピング
他のポジションでも試して、指板上の3度と7度が見えてきたらリズムを加えてみましょう。
リズムを加えてみよう
ここでは2分、4分、8分音符を使ったリズムを3つ紹介します。
リズム1 |
リズム2 |
リズム3 |
上記のリズムを加えて、3度と7度のコンピングを弾いてみましょう。
リズムを使ったコンピング
さらに3度と7度のポジションを移動させていくと幅が広がります。
ポジションを動かしたコンピング
リズムを加えるのに慣れてきたら音を追加して響きをジャズらしくしていきましょう。
ヴォイシングを覚えよう
各コードで使えるスケールをコードヴォイシングのトップノートに持ってきたフォームを覚えてみましょう。
Cm7ではCドリアンスケールが使えるので、ドリアンスケールを2弦のトップに持ってきたヴォイシングから紹介します。
(丸のついていない度数は追加できる音です)
2弦トップ音をCドリアンスケールにしたCm7のヴォイシング
1弦トップ音をCドリアンスケールにしたCm7のヴォイシング
Fm7はCm7と同じくドリアンスケールが使えるので、Cm7のヴォイシングを平行移動させればFm7のヴォイシングとして使うことができます。
2弦トップ音をFドリアンスケールにしたFm7のヴォイシング
1弦トップ音をFドリアンスケールにしたFm7のヴォイシング
Ab7ではAbリディアンb7スケールが使えるので、Abリディアンb7スケールの音をトップに持ってきます。
2弦トップ音をAbリディアンb7スケールにしたAb7のヴォイシング
1弦トップ音をAbリディアンb7スケールにしたAb7のヴォイシング
G7ではGオルタードスケールが使えるので、Gオルタードスケールの音をトップに持ってきます。
2弦トップ音をGオルタードスケールにしたG7のヴォイシング
1弦トップ音をGオルタードスケールにしたG7のヴォイシング
上記で紹介した以外にも多くのヴォイシングがあるので、いろいろな組み合わせを試して自分好みのヴォイシングを作ってみてください。
トップの音を意識しよう
コードヴォイシング選びで大切なのはトップの音を意識することです。
トップの音の動かし方は
- そのままを維持
- 上昇させる
- 下降させる
- 自由に動かす
の4つがあります。それぞれどんな響きになるか弾いてみましょう。
トップの音を維持
トップの音を上昇
トップの音を下降
上昇、下降させることでどのポジションでもすぐにヴォイシングを見つけられるようになります。
最後はトップの音を自由に動かしてみましょう。2分音符を使って音数も増やしています。
トップの音を自由に動かす
トップの音を自由に動かせたらリズムを加えて自由にコンピングしてみましょう。
コンピング例
トップの音とリズムを自由に組み合わせたコンピング例です。
マイナーブルースでのコンピング
コンピングで大切なことは、ソロをとっている人に気持ちよく演奏してもらうことです。
ソロの出だしに合わせて音数を少なくしたり、ソロのフレーズに合わせて盛り上げたりなど、ソロイストの演奏を聴きながらコンピングすることを心がけてみてください。
この記事へのコメント