Days of Wine and roses(通称:酒バラ)は「枯葉」や「All The Things You Are」と並んで、ジャズのアドリブ入門に最適な曲です。
とくに出だしのFMa7-Eb7や裏コードを使ったII-bII7-Iなどは、多くのジャズスタンダードで使われる王道のコード進行。そのため、酒バラでのアドリブができれば他のスタンダードにも応用ができます。
ここでは一般的によく知られているコード進行をもとに分析とアドリブ例を紹介します。
酒バラのコード進行

酒バラはA-Bフォーム32小節の曲です。
コード進行分析の目的は各コードの機能を理解し、使えるスケールを見つけ出すことです。
分析していく順番はいくつかありますが、jazzguitarstyle.comでは以下4つの順番で紹介していきます。
- 曲のキーを調べる
- 各コードの機能を調べる
- 使えるスケールを見つけ出す
- アドリブで実際に使ってみる
酒バラのキー
キーは調号と終わりのコードを見ることで判断することができます。

酒バラの調号はフラットが1つ付いているので、キーはFメジャーかDマイナーになります。
曲の最後を見るとFMaj7で終わっているので、Fメジャーキーが最適です。

Fメジャーキーで使えるコードをローマ数字で覚えておくと、コード進行を分析するときに役立ちます。
Fメジャースケールから作られるコード

II-V-Iを調べる
II-V-Iの場所を調べておくと分析に役立ちます。II-Vには下受け皿、V-Iには矢印を使います。

2小節目のEb7はD7へのV7=A7の裏コードなので、点線の矢印でD7へ向かっています。8小節目も同様です。
28小節目のBb7はAm7へ向かうV7=E7の裏コードです。
これらを踏まえて曲全体を機能別(ローマ数字)に置き換えましょう。
コード進行分析
コード進行をローマ数字表記で分析しておくと、別のキーで演奏するときにも役立ちます。

SUBは裏コードの略です。
各コード使えるスケール
度数から使えるスケールを選びます。

スケールの選択肢は1つではないですが、まずは基本となるスケールを1つ選びその響きを覚えることが大切です。
度数別の使えるスケールは「コード進行から使えるスケールを見つけ出す3つの方法」のページで紹介しています。
アドリブ例
コード進行分析から選んだスケールを中心に、II-V-Iリック、コードトーンを使ったアドリブ例を楽譜にしたので参考にしてみてください。





ギタリストのおすすめCD
酒バラを取り上げているジャズギタリストの中からおすすめのアルバムを紹介します。
ウェス・モンゴメリー
バラードアレンジでのコードメロディーとシンプルなアドリブフレーズが学べます。
パット・マルティーノ
ミディアムテンポでのマルティーノ流16分フレージングが学べます。
ジョー・パス
ボサノヴァスタイルでのジョーパス流コードメロディと単音ラインが学べます。
ビレリ・ラグレーン
Csus4のイントロからブルージーな雰囲気全開の演奏です。
ビル・フリゼール
エフェクトを多用したコンテンポラリーな酒バラ。
ベース、ドラムとのトリオでの酒バラ。