トランスクライブ中心の練習を行ってきましたが、どうしても場当たり的な習得の印象を拭えませんでした。
ブルースロックについては指板上のポジションを把握しているマイナーペンタを使って自分なりの演奏ができます。
ジャズでもそんな感覚で演奏できることを目指しています。
そこで音符に度数を記入してコツコツとスケールやコンセプトを頭と手にインプットしていく練習を始めました。
聴くだけマスター・ジャズ・ギター・スケールを、度数記入とスケール把握の参考にさせていただいてます。
度数を記入するとフレーズの根拠がわかるためスケールやコンセプトの理解も深まる気がします。
それで自在に応用できるようになることを期待してのことです。
ただ、この練習は自己流でエネルギーと時間がかかるため、適切かどうか、迂遠なものでないかどうか不安があります。
この練習につきいかがお考えでしょうか?
度数の記入はイヤートレニングになります
度数を記入すると、各コードに対しての度数の響きを覚えることができるので、とても良い練習法だと思います。
聴くだけマスター・ジャズ・ギター・スケールのCMa7のリック
度数を視覚的に確認することで、1小節目はCM7のコードトーンを使ったリック、3小節目はCM7のコードトーンに9thを加えたリック、と理論的に覚えることもできます。
度数を記入することはイヤートレーニングになり、理論的な分析にも役立つので安心して続けてみてください。
演奏に活かすためにはターゲットノートを意識します
リックの各音を度数で考えることになれてきたら、ターゲットノートとアプローチノートに分けるのがおすすめです。
ターゲットノートは伝えたい音、アプローチノートはそれを装飾する音です。
言葉に例えると、自分の伝えたいことがターゲットノート、それを伝わりやすくするための工夫がアプローチノートになります。
先ほどのリックのターゲットノートをみてみましょう。
CMa7リックのターゲットノート
1小節目は7度のオクターブ。3小節目は5度と7度になっています。
これら2つがこのリックの伝えたい音です。
今度はアプローチノートを見てみましょう。
CMa7リックのアプローチノート
1小節目はCトライアド、3小節目はスケールの下降(メジャースケール 、またはメジャーペンタトニックスケール)を使っているのがわかります。
3拍目ウラにある5度の音はタグノート(TAG)と呼ばれ、ターゲットノートにちょい足しできる音のことです。主にコードトーンが使われます。
リックをターゲットノートとアプローチノートに分けることで、自分なりのアレンジが簡単にできるようになります。
アプローチノートに変化をつけてリックをアレンジしてみましょう。
1小節目のCMa7リックをアレンジした例
1〜2小節目はCトライアドの音順をアレンジ、3〜4小節目はFトライアドにアレンジした例です。
3小節目のCMa7リックをアレンジした例
1小節目は11thから下降、2小節目は6thから下降、3小節目は6rhからメジャーペンタトニックスケールで下降、4小節目はメジャースケール の上昇にアレンジした例です。
リックのアレンジができるようになると、自分でもリックが作れるようになります。そしてその先に自分なりの演奏が待っています。
度数の記入に慣れてきたら、ターゲットノートとアプローチノートを使った分析もぜひ試してみてください。
フレーズの分析と作り方が本になりました
フレーズをターゲットノートとアプローチノートに分けて分析し、ジャズフレーズが作れるようになる本が完成しました。
楽器店で見つけたらぜひチェックしてみてください。
この記事へのコメント