アドリブ

Yes or Noのコード進行分析とアドリブ例

Yes or NoはA(14小節)-A(14小節)-B(12小節)-A(8小節)の32小節で1コーラス。sus4コードとMa7コードが4小節続くので、自由度の高いアドリブを展開できるのが特徴です。ギタリストが取り上げることは少ない曲ですが、ぜひレパートリーに加えてみてください。

Yes or Noコード進行

Yes or Noのコード進行楽譜
コード進行を分析する目的は各コードの機能を理解し、使えるスケールを見つけ出すことです。

分析していく順番はいくつかありますが、jazzguitarstyle.comでは以下4つの順番で紹介していきます。

  1. II-V-Iを調べる
  2. 各コードの機能を調べる
  3. 使えるスケールを見つけ出す
  4. アドリブで実際に使ってみる

II-V-Iを調べる

II-V-Iの場所を調べるだけでほぼコード進行が分析できます。II-Vには下受け皿、V-Iには矢印を使います。
Yes or Noのコード進行から251を調べた楽譜

[A’]は[A]と同じコード進行なので省略しています。

これを踏まえて各コードの機能を調べていきましょう。

各コードの機能

コードの機能は曲のキーをもとに、各コードをローマ数字にしていくのですが、この曲はキーがありません。この場合は最初のコードをIと見立ててローマ数字にしていきます。

Yes or Noのコード進行の書くコードの機能楽譜

ローマ数字にすることで、使えるスケールがみつけやすくなります。

各コードで使えるスケール

Yes or Noの各コードで使えるスケール楽譜
スケールの選択肢は1つではないですが、まずは基本となるスケールの響きを覚えておくことが大切です。

度数別の使えるスケールは「コード進行から使えるスケールを見つけ出す3つの方法」のページで紹介しています。

Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例

コード進行分析から選んだスケールを中心に演奏したアドリブ例を音源にしたので参考にしてみてください。

Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ1楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ2楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ3楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ4楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ5楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ6楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ7楽譜
Yes or Noのコード進行を使ったアドリブ例ページ8楽譜

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました