ハーモニックマイナースケールから出来るコードで使えるテンション一覧。
コード | 使えるテンション | 注意が必要な音 |
ImMa7 | 9th、11th | b13th |
IIm7(b5) | 11th | b9th、13th |
bIIIMa7(#5) | 9th | 11th、13th |
IVm7 | 9th、13th | #11th |
V7 | b9th、b13th | 11th |
bVIMa7 | #11th、13th | b9th |
VIIdim7 | b13th | b9th、10th |
この表をそのまま覚えるのではなく、実際にテンションの音を聴いて耳で覚えることが大切です。
ここではキー=Cマイナーを例に各テンションがどんな響きなのかを聴いていきましょう。
テンション(Tension)はエクステンション(Extension)の略で拡張という意味。コードのルート音の1オクターブ上に積み上げられる音を総称してテンション(拡張した音)と呼びます。
テンションは元のコードを洗練された響きにする音と、響きを害してしまう音(注意が必要な音)に分類できます。
ハーモニックマイナーを使ったテンションの作り方
ハーモニックマイナースケールから出来るコードの種類と機能ではオクターブ内で音を積み上げましたが、テンションはオクターブより上に積み上げていきます。
Cハーモニックマイナースケール

R(ルート)を基準にして1つおきに積み上げて出来るCmMa7

さらに音を積み上げてできるCmMa9

このように、オクターブより上に積んだ音をテンションとして表記します。各コードのテンションがどんな響きなのか、1音ずつ確認していきましょう。
ImMa7で使えるテンション
ImMa7に音を積み上げていくと9、11、b13が出てきます。

各テンションの響きをコード進行で確認すると、使えるテンションが分かります。ここではDm7(b5)-G7-CmMa7で弾いてみましょう。
Dm7(b5)-G7-CmMa7

Dm7(b5)とG7はそのままで、CmMa7にテンションを加えていきます。
CmMa7+9th=CmMa9

mMa7の響きを害さないので、9thはテンションとして使うことができます。
CmMa7+11th=CmMa7(11)

9th同様、mMa7の響きを害さないので11thもテンションとして使えます。
CmMa7+b13th=CmMa7(b13)

b13thはmMa7の響きを害してしまうのでテンションとしは使えません。
テンションは組み合わせて使うことも可能です。
CmMa7+9th+11th

9th、11th
IIm7(b5)で使えるテンション
Dm7(b5)に音を積み上げると、b9th、11th、13thが出てきます。

Dm7(b5)-G7-CmMa7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
Dm7(b5)+b9th=Dm7(b5,b9)

Dm7(b5)の響きが濁ってしまうので、b9thはテンションとして使えません。
ただし音を伸ばすときに使えないだけで、動きの中では使えます。
b9thを動きの中で使った例

Dm7(b5)+11th=Dm7(b5,11)

m7の響きを害さないので11thはテンションとして使うことができます。
Dm7(b5)+13th=Dm7(b5,13)

m7の響きを害してしまうので13thはテンションとして使えません。
11th
bIIIMa7(#5)で使えるテンション
EbMa7(#5)に音を積み上げていくと、9th、11th、13thが出てきます。

ここではDm7(b5)-G7-EbMa7(#5)を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
Dm7(b5)-G7-EbMa7(#5)

EbMa7(#5)+9th=EbMa9(#5)

EbMa7(#5)の響きを害さないので9thはテンションとして使えます。
EbMa7(#5)+11th

11thは響きを害してしまうのでテンションとしては使えません。
EbMa7(#5)+13th

13thはコードの響きを害してしまうためテンションとしては使えません。
9th
IV-7で使えるテンション
Fm7に音を積み上げていくと9th、#11th、13thが出てきます。

ここではFm7-G7-CmMa7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
Fm7-G7-CmMa7

Fm7+9th

Fm7の響きを壊さないので9thはテンションとして使うことができます。
Fm7+#11th

#11thはFm7の響きを壊してしまうためテンションとしては使えません。
Fm7+13th

Fm7の響きを壊さないことから、13thはテンションとして使うことができます。
9thと組み合わせた響きも聴いておきましょう。
Fm9+13th

13thは6thとして使うこともできます。
Fm+6th

Fm6+9th

9th、13th(6th)
V7で使えるテンション
V7に音を積み上げていくとb9th、11th、b13thが出てきます。

ここではDm7(b5)-G7-CmMa7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
G7+b9th

G7の響きを洗練させるb9thはテンションとして使えます。
G7+11th

11thは響きが濁ってしまいます。その理由は3rdと半音でぶつかってしまうから。半音のぶつかりをあえて使うこともありますが、一般的にはテンションとして扱われません。
どうしても11thを使いたいときは3rdをなくしsus4として使います。
G7sus4

もちろんテンションを加えることもできます。
G7sus4+b9th

sus4はドミナント特有の響きトライトーン(3rd+b7th)がなくなります。
G7+b13th

G7の響きを壊さないのでテンションとして使うことができます。
b9thとの組み合わせも聴いておきましょう。
G7+b9th+b13th

b9th、b13th
bVIMa7で使えるテンション
bVIMa7に音を積み上げると#9th、#11th、13thが出てきます。

ここではAbMa7-Bdim7-CmMa7を例に各テンションの響きを聴いていきましょう。
もとのコード進行

AbMa7+#9th

Ma7の響きを害してしまうので、#9thはテンションとして使えません。
AbMa7+#11th

#11thはMa7の響きを害さないことからテンションとして使えます。
AbMa7+13th

13thもMa7の響きを害さないのでテンションとして使えます。
テンションを組み合わせた響きも聴いてみましょう。
AbMa7+#11th+13th

#11th、13th
VIIdim7で使えるテンション
VIIdim7に音を積み上げると、b9th、10th、b13thが出てきます。

Dm7(b5)-Bdim7-CmMa7を例に各テンションの響きを聴いていきましょう。
コード進行の基本の響き

Bdim7+b9th

dim7の響きを壊してしまうので、テンションとしては使えません。
Bdim7+10th

dim7の響きを害してしまうので、テンションとしては使えません。
Bdim7+b13th

dim7の響きを害さないなのでテンションとして使うことができます。
b13th
ハーモニックマイナースケールのコードで使えるテンションまとめ
コード | 使えるテンション | 注意が必要な音 |
ImMa7 | 9th、11th | b13th |
IIm7(b5) | 11th | b9th、13th |
bIIIMa7(#5) | 9th | 11th、13th |
IVm7 | 9th、13th | #11th |
V7 | 9th、b13th | 11th |
bVIMa7 | #11th、13th | b9th |
VIIdim7 | b13th | b9th、10th |
理論は文字で覚えるのではなく、音を聴いて自分の耳で覚えることが大切です。各テンションの響きを繰り返し聴いて、頭の中で鳴らせるようにしてみてください。