質問内容1
D7-G7-CM7とAb7-G7-CM7において、D7もAb7もリディアンb7スケールですよね。
裏コードのリディアンb7=表コードのオルタードと考えるとD7をオルタードスケールでもよいということになってしまい矛盾がでてしまいます。
考え方のどこが誤りなのでしょうか?
質問内容2
D7のコードやフレーズで9thの音が重要といわれるのはなぜでしょうか?(ミクソリディアンにない♯4が重要というのならわかるのですが、)
リディアンb7における9thはミクソリディアンにおける9thと違うなにかがあるのでしょうか?
D7は次のG7にとってのV7なのでオルタードスケールになります
解決先のコードの性質が何であってもルートの動きがV-Iしていればオルタードスケールを選びます。
D7-G7はG7をIとするとD7がVになるので、Dオルタードスケールになります。


リディアンb7スケールはIに解決しないドミナントで使うと覚えておくのがおすすめです。
「9thが重要」は初耳です
リディアンb7の9thとミクソリディアンの9thは同じなので、何か別の意味があるのかもしれません。
例えばドミナントディミニッシュスケール(コンディミ)と比べると9thが違うので重要といえます。
Dリディアンb7スケール
Dドミナントディミニッシュスケール
この記事へのコメント