マイナーブルースはマイナーペンタトニックスケールだけでもアドリブできるので、ロックやブルースから入ってこれからジャズを学びたいというときにおすすめのコード進行です。
ここではマイナーペンタトニックスケールにコードトーンとリック(短いフレーズ)を加えてアドリブする方法を紹介していきます。
コードトーンとリックを加えることでジャズらしいアドリブができるようになるので、「マイナーペンタトニックなら弾ける」という方はぜひ挑戦してみてください。
マイナーブルースのコード進行
ここではCマイナーキーのマイナーブルースを使って練習していきます。
Cm7、Fm7、Ab7、G7の4つのコードでできているのが特徴です。バリエーションはさまざまありますが、マイナーブルースといったらこのコード進行が基本になります。
マイナーペンタトニックスケールとb5の響き
Cマイナーブルースで使えるスケールはCマイナーペンタトニックスケールです。まずはこのスケールだけでアドリブしてみましょう。
ポジションは指板上のどこを使ってもかまいません。ここではギタリストに最初に覚えるポジションとしても有名なポジションで紹介します。
Cマイナーペンタトニックスケールの8フレットダイアグラム
Cマイナーペンタトニックスケールを使ったアドリブ
コード進行が変わってもCマイナーペンタトニックスケールで弾ききることができます。
ブルースの響きを演出するb5を加えたスケールでもアドリブしてみましょう。
Cマイナーペンタトニックスケール+b5の8フレットダイアグラム
Cマイナーペンタトニックスケール+b5を使ったアドリブ
b5の音を加えると11th-b5th-5thとクロマチックの響きを演出できます。
マイナーペンタトニックスケール+b5でアドリブできるようになったら、ジャズらしくなるコードトーンを加えていきましょう。
このサイトでは度数でコードトーンを表記するので、Cm7のコードトーンはR(ルート)、b3rd、5th、b7thになります。
コードトーンを覚えよう
ジャズのアドリブは伴奏者がいなくてもコード進行をイメージさせられることに特徴があります。そこで使うのがコード進行をイメージさせられるコードトーンです。
まずは各コードのコードトーンの指板上の配置を覚えましょう。




コードトーンの配置を覚えたらマイナーブルースに合わせて弾いていきます。
この練習はコードごとに音を使い分ける基礎になります。またカラオケに合わせて弾くことでリズムトレーニングにもなります。
コードトーンを各コードのルートから弾く練習
ルートから弾くのに慣れてきたら、一番近い次のコードのコードトーンへつなげる練習をします。この練習はコード進行を各コードごとではなく、12小節でひとまとまりと捉えるのに役立ちます。
コードトーンをスームズにつなげる練習
コードトーンがスムーズにつなげられるようになったら、コードトーンだけを使ってアドリブしてみましょう。今までは4分音符を使ってきましたが、8分や3連符を加えてリズムにコードトーンを当てはめてみてください。
コードトーンを使ったアドリブ練習
コードトーンの練習をするとコード進行の響きを覚えることができます、
コード進行の響きが頭の中に入っていると、アドリブするときに自然とコードトーンが弾けるようになってきます。
伴奏がなくてもマイナーブルースのコード進行が頭の中に鳴るようになるまで練習してみてください。
ジャズフレーズ・リックを覚えてみよう
マイナーペンタトニックスケールとb5、コードトーンを使ってアドリブしていきますが、何もないところから始めるのは大変です。
そこで、ジャズらしい響きのする短いフレーズを覚えてみましょう。




リックは好きなアーティストからコピーするのがおすすめですが、自分で作り出すこともできます。
とくにペンタトニックスケールは規則的なパターンを繰り返すだけでもリックになります。
Cm7リック1、2、4はCマイナーペンタトニックスケールのパターンを使っています。




Fm7のコードトーンとCマイナーペンタトニックスケールの組み合わせで作っています。




Ab7のコードトーンとCマイナーペンタトニックスケールの組み合わせで作っています。
リック3の4拍目のようにクロマチックを含んだリックも作ることができます。




G7のコードトーンとCマイナーペンタトニックスケールを組み合わせて作っています。
リックを効率的に覚える方法は「カッコいい!弾きたい!」と思ったリックだけに厳選することです。カッコいいと思ったリックは弾いていて楽しく、何度もアドリブで使いたくなります。
弾く回数と使う回数が多ければその分身につきやすくもなるのです。各コード1つに厳選してアドリブに取り入れてみてください。
マイナーペンタ+b5とコードトーン、リックを使ったアドリブ例
マイナーペンタトニックスケール+b5を中心に、リックを取り入れたアドリブを2コーラス音源にしました。リックがどう使われているかも意識しながら聴いてみてください。
Cマイナーペンタトニックスケール+b5のモチーフからはじめて、Fm7ではリズムモチーフ、Ab7からはリックを使っています。
マイナーブルースでのアドリブ練習法まとめ
マイナーブルースでアドリブできるようになるためのステップは4つです。
- マイナーペンタトニックスケールを使ってアドリブする
- コードトーンを覚えて、コード進行を意識する
- リックを覚えてジャズらしい音使いを学ぶ
- 1〜3を組み合わせてアドリブする
この4つのステップを繰り返し練習することでアドリブできるようになってきます。
また上記のステップには入れませんでしたが、マイナーブルースの曲を聴くことも大切です。
マイナーブルースの曲を多く知っていればアドリブの引き出しが増え、表現の幅も広がります。
マイナーブルースの曲はマイナーブルースのコード進行とバリエーション、作曲者別楽曲で紹介しているので、お気に入りの1曲を見つけてみてください。
[getpost id=”3520″]
この記事へのコメント