クロマチックを使ったアプローチノートはスケールを使ったアプローチノートを表現豊かにする手法です。
この手法を理解するとジャズのクロマチックフレーズを分析できるようになり、また自分で作れるようにもなります。
ここでは5つのアプローチノート(スケールをもとにしたアプローチノートの仕組みと使い方参照)に対するクロマチックの使い方を紹介していきます。
クロマチックパッシングトーン
パッシングトーンにクロマチックを加えるアプローチです。
元になるパッシングトーン

例えば1小節目にクロマチックを加えるなら、3フレットと5フレットの間、もしくは5フレットと7フレットの間の2通りがあります。それぞれ全ての可能性を弾いてみましょう。
クロマチックを加えたパッシングトーン

パッシングトーンにクロマチックを加えた響きをしっかりと覚えておきましょう。
クロマチックネイバートーン
全音のネイバートーンにクロマチックを加えるアプローチです。クロマチックの連続になることからダブルクロマチックとも呼ばれます。
元になるネイバートーン

クロマチックを加えたネイバートーン

ネイバートーンの前にクロマチックを追加して3音でアプローチする方法もあります。
前クロマチックを追加したネイバートーン

クロマチックチェンジングトーン
チェンジングトーンにクロマチックを加えるアプローチです。
元になるチェンジングトーン

クロマチックを加えたチェンジングトーン

5thに対してはF音ではなくF#音を使うバリエーションもあります。
クロマチックエスケープトーン
全音のエスケープトーンにクロマチックを加えるアプローチです。
元になるエスケープトーン

クロマチックを加えたエスケープトーン

クロマチックアポジャトゥーラ
全音のアポジャトゥーラにクロマチックを加えるアプローチです。
元になるアポジャトゥーラ

クロマチックを加えたアポジャトゥーラ

以上が5つのアプローチノートに対するクロマチックアプローチです。全てを覚えようとすると大変ですが、リックを分析していくうちに自然と身についてくるので、今は「いろいろな使い方ができる」くらいに思っておいてください。
リックを分析してみよう
クロマチックアプローチを覚えるもっとも効率のいい方法が実際のジャズリックを分析することです。分析に必要なのは次の2つだけ。
- コードトーンを抜き出す
- アプローチ法をしらべる
早速みていきましょう。
リック1

リックの土台となるコードトーンを抜き出します。
コードトーン

完成型と比べてどんなアプローチノートが使われているか分析します。
アプローチノート

- 1、2小節目の2拍目の3rd:パッシングトーン
- 2小節目のルート:クロマチックチェンジングトーン
このようにコードトーンを抜き出してアプローチ法を調べることで、どんなアプローチを使ってこのリックができているのかが分かるようになります。
もうひとつ分析してみましょう。
リック2

リックの土台となるコードトーンを抜き出します。
コードトーン

完成型と比べてどんなアプローチノートが使われているか分析します。
アプローチノート

- 3拍目の5th:クロマチックネイバートーン
- 4拍目ウラの5th:パッシングトーン
このようにリックを分析できるようになると、その逆の過程をたどることでリックを作れるようにもなります。
クロマチックアプローチを使ったリックの作り方
リック作りは分析の逆です。まずはコードトーンを使ったメロディを作りそこへクロマチックアプローチを加えます。(メロディの作り方はジャズギター初心者が知っておきたいアドリブの仕組みと練習法参照)
コードトーンメロディ1

クロマチックアプローチを活用して8分のリックにしてみましょう。ここではチェンジングトーンを使ってみます。
アプローチノートを加えたメロディ1

- 3拍目の3rdへクロマチックチェンジングトーン
- 2小節目のルートへチェンジングトーンを使いました。
クロマチックを使わないアプローチも混ぜることがポイントです。リックが完成したらカッコよく響くフィンガリングテクニックを加えて弾いてみましょう。
完成したリック1実演

このように、コードトーンを使ったシンプルなメロディにクロマチックアプローチを加えることでジャズらしいリックを作れるようになります。
もうひとつリックを作ってみましょう。
コードトーンメロディ2

リック1同様、ここにアプローチノートを加えていきます。
アプローチノートを加えたメロディ2

- 2拍目のルート、2小節目1拍目の3rd:チェンジングトーン
- 1小節目の3rd:クロマチックパッシングトーン
- 2小節目の7th:パッシングトーン
- 2小節目のルート:アポジャトゥーラ
完成したリック2実演

リック作りのポイントは、クロマチックアプローチと通常のアプローチを組み合わせることでです。この感覚はリックをコピーしていくことで身につくので、リックの分析と作成をセットで取り組んでみてください。
リックの分析とアレンジ法が教則本になりました
この記事へのコメント