ジャズ理論 メロディックマイナースケールから出来るコードの種類と代理コード メロディックマイナースケールから出来るコードは、ドミナントとm7(b5)が2つずつ出てくるのが特徴です。ここではCメロディックマイナースケールを例に、各コードの機能と代理コードを紹介していきます。コー... 2001.08.05 ジャズ理論
ジャズ理論 ハーモニックマイナースケールから出来るコードの種類と代理コード ハーモニックマイナースケールから出来るコードは、マイナーキーのジャズスタンダードで必ず出てくる重要なコード。とくによく使われるIIm7(b5)-V7はハーモニックマイナースケールを使ったコード進行です... 2001.07.04 ジャズ理論
ジャズ理論 ナチュラルマイナースケールから作るダイアトニックコードの種類と機能 ナチュラルマイナースケールはエオリアンスケールとも呼ばれ、明るい響きのメジャースケールと対になる暗い響きのスケールです。ナチュラルマイナースケールから作ることができるコード(ダイアトニックコード)を知... 2001.06.16 ジャズ理論
ジャズ理論 メジャースケールから作るダイアトニックコードの種類と機能 メジャーキーのダイアトニックコードはメジャースケールからできる7つのコードの総称です。メジャーキーのダイアトニックコードを覚えておくと、コード進行の分析ができるようになり、代理コードを使ったリハモのア... 2001.06.06 ジャズ理論
ジャズ理論 テトラッド(4和音)の仕組みとコードフォーム テトラッドは4つの音で作るコード(4和音)の総称です。メジャー系、マイナー系、ドミナント系に分けられ、それぞれ基本形、転回形、クローズヴォイシング、オープンヴォイシングがあります。ここではテトラッドの... 2001.05.24 ジャズ理論
ジャズ理論 トライアド(3和音)の仕組みとコードフォーム トライアドは3つの音で作るコードの総称です。種類はメジャー、マイナー、オーグメント、ディミニッシュの4つ。それぞれ基本形、転回形、クローズヴォイシング、オープンヴォイシングがあります。ここではトライア... 2001.05.23 ジャズ理論
ジャズ理論 マイナーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法 マイナーペンタトニックスケールは1-b3-4-5-b7の5音スケール。通称マイナーペンタと呼ばれ、Cマイナーペンタなら構成音はC-Eb-F-G-Bbになります。ギターとの相性が良くロックやブルースでも... 2001.05.22 ジャズ理論
ジャズ理論 メジャーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法 メジャーペンタトニックスケールは1-2-3-5-6の5音スケール。Cメジャーペンタトニックスケールなら構成音はC-D-E-G-Aです。ここではメジャーペンタトニックスケールのサウンドからジャズでよく使... 2001.05.21 ジャズ理論
ジャズ理論 ハーモニックマイナースケールのサウンドと覚え方 マイナーキーの曲を演奏する上で欠かせないのがハーモニックマイナースケール。構成音はC-D-Eb-F-G-Ab-B。1音半の音程差(Ab-B)がある独特なサウンドで、ジャズでも重宝するスケールです。ここ... 2001.05.20 ジャズ理論