質問内容
G7コードのときにCdim7コードを弾けると知り、実際に弾きました。しかし、G7のアボイドであるCの音が気になります。
実際に弾いたりしますか?
また、なぜCdim7が出てきたのか、理論的に分かりません…
スーパーインポーズで使っています
G7のアボイドC音とF#音はアウト感を出せる貴重な音なので、コンテンポラリーな演奏をしたいときに重宝します。
Cdim7をG7から見たときの度数

Cdim7を使ったコンピング例

ベースラインはG7のままなので、代理ではなくG7の上にCdim7を重ねるスーパーインポーズになります。

よくあるディミニッシュのパターンを使うこともできます。

Cdim7を使ったリック
アドリブもコンピング同様、G7の上にCdim7を重ねるスーパーイポーズになります。



B7(b9)から出てきます
II-V-Iを例に、どうやってCdim7が出てくるか順序立てて紹介します。

まずはCMa7をEm/Cと捉えます。

すると、Emに対するV7のB7が出てきます。

次にB7のベースをb9thのC音にします。

B7/CはCdim7と同じ構成音なのでCdim7表記に。Em/CをCMa7に戻すとG7をCdim7に代理したコード進行が出来上がります。

Cdim7はG7のアボイドC音とF#音を含んできるので、曲のコード進行を代理するときはメロディとぶつからないように注意する必要があります。
アドリブやコンピングではスーパーインポーズとして使うと演奏の幅が広がるのでおすすめです。
この記事へのコメント