コラム

G7の代理にCdim7を使いますか?

質問内容

G7コードのときにCdim7コードを弾けると知り、実際に弾きました。しかし、G7のアボイドであるCの音が気になります。

実際に弾いたりしますか?

また、なぜCdim7が出てきたのか、理論的に分かりません…

スーパーインポーズで使っています

G7のアボイドC音とF#音はアウト感を出せる貴重な音なので、コンテンポラリーな演奏をしたいときに重宝します。

Cdim7をG7から見たときの度数

Cdim7をG7から見た度数楽譜

Cdim7を使ったコンピング例

Cdim7を使ったコンピングアイデア1楽譜

ベースラインはG7のままなので、代理ではなくG7の上にCdim7を重ねるスーパーインポーズになります。

Cdim7を使ったコンピングアイデア2
楽譜

よくあるディミニッシュのパターンを使うこともできます。

Cdim7を使ったコンピングアイデア3楽譜

Cdim7を使ったリック

アドリブもコンピング同様、G7の上にCdim7を重ねるスーパーイポーズになります。

Cdim7を使ったリック1楽譜
Cdim7を使ったリック2楽譜
Cdim7を使ったリック3楽譜

B7(b9)から出てきます

II-V-Iを例に、どうやってCdim7が出てくるか順序立てて紹介します。

Dm7-G7-CMaj7楽譜

まずはCMa7をEm/Cと捉えます。

Dm7-G7-Em/C楽譜

すると、Emに対するV7のB7が出てきます。

Dm7-B7Em/C楽譜

次にB7のベースをb9thのC音にします。

Dm7-B7/C-Em/C楽譜

B7/CはCdim7と同じ構成音なのでCdim7表記に。Em/CをCMa7に戻すとG7をCdim7に代理したコード進行が出来上がります。

Dm7-Cdim7-CMaj7楽譜

Cdim7はG7のアボイドC音とF#音を含んできるので、曲のコード進行を代理するときはメロディとぶつからないように注意する必要があります。

アドリブやコンピングではスーパーインポーズとして使うと演奏の幅が広がるのでおすすめです。

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました