Cecil AlexanderのYouTubeチャンネルで公開されているConceptual Guitar 1をタブ譜付きギタースコアにしました。
ここで出てくるオーグメントスケールは、ディミニッシュスケールやホールトーンスケールの仲間でシンメトリカルスケールに分類されます。
シンメトリカルスケールはドミナントコードで使うことが多いですが、Cecilはマイナーコード上でアウトするためのアイデアとして使っています。
演奏例、スケール、コード、ライン(リック)それぞれ順を追ってみていきましょう。
オーグメントスケールを使ったデモ演奏


オーグメントスケールの構成音
オーグメントスケールはオーグメントトライアド(ルート、3rd、#5th)の各音に半音下の音を加えた6音スケールです。
Dオーグメントトライアド

Dオーグメントスケール

Cecilが弾いたポジション例

Dオーグメントスケールの音の配置

Dオーグメントスケールを使ったコード
オーグメントスケールから作れるコードの中からCecil Alexanderのお気に入りコードボイシングを紹介しています。
D音ルートのコードボイシング

このボイシングをもとに、Dオーグメントスケールに沿って上昇させていきます。
F音ルートのコードボイシング

F#音ルートのコードボイシング

A音ルートのコードボイシング

A#音ルートのコードボイシング

C#音ルートのコードボイシング

D音ルートのコードボイシング

Dオーグメントスケールからできるコード楽譜

オーグメントスケールを使ったライン
動画内ではオーグメントスケールだけを使ったものとクロマチックを混ぜたものの3種類を紹介しています。
ライン1

Dオーグメントスケールのみを使っているシンプルなラインです。
ライン2

2小節目からクロマチックを使ったアプローチが加わっています。
ライン3

ライン2と同じくクロマチックを混ぜています。オーグメントスケールだけを使ったラインよりも自然な音づかいにしやすいのが特徴です。
終わりに
ここで紹介した3つのラインは、弾くだけでテクニック上達につながります。ただし何度も何度も弾いて手癖にしてしまうと、アドリブの邪魔になってしまいます。
これらのラインを学ぶ本来の目的はそのままアドリブに使うことではなく、耳に新しい響きを覚えさせることです。耳が覚えると、アドリブ中に自然とオーグメントスケールの響きが鳴るようになります。
練習を楽しんでください!
Cecil Alexander
この記事へのコメント