Cecil AlexanderのYouTubeチャンネルで公開されているSolarのアドリブをタブ譜付きギタースコアにしました。
クロマチックを使ったフレージングからディレイドアタックやアンティシペーション、そしてアウトまで、ジャズ演奏に欠かせない要素が学べます。ぜひ楽譜を追いながら聴いてみてください。
アドリブ1コーラス目
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブ1コーラス目楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-page1.png)
アドリブ2コーラス目
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブ2コーラス目楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-page2.png)
アドリブ3コラース目
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブ3コーラス目楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-page3.png)
アドリブ4コーラス目
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブ4コーラス目楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-page4.png)
アドリブ5コーラス目
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブ5コーラス目楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-page5.png)
フレーズ分析方法
出だしからクロマチックを含んだ絶妙なフレージングです。Cecil Alexanderの演奏はビバップスケールのコンセプトを元にしているので、まずは拍アタマの音を調べてみましょう。
![Cecil Alexanderが弾くSolarアドリブCm7でのフレーズ分析楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/transcription/cecil-alexander/cecil-alexander-solar-analyze1.png)
拍アタマの音はそれぞれb3-9-R-5-7-6。Cm7でCメロディックマイナースケールを使ったフレージングになっているのが分かります。
アプローチノートは拍アタマの音に向けて半音上、または下からのクロマチックになっているのが特徴です。
最後のA音(6)は拍ウラですが、拍ウラで終わるフレーズは、拍アタマの音をアンティシペーションしていると考えます。
赤で囲った箇所の1拍目の3rdは、Cm7のコードトーン、テンションどちらでもない音です。この音は次のb3rdへのアプローチノートになり、結果としてb3rdへディレイドアタックしていることになります。
Cecilのフレージングの特徴は次の3つです。
- 拍アタマの音を意識している
- クロマチックを使ったアプローチ
- アンティシペーションとディレイドアタックを混ぜる
これら3つを意識しながら分析してみてください。
この記事へのコメント