Billie’s Bounceはアルト・サックス奏者Charlie Parker作曲のジャズブルース(Key=F)。
ここではGeorge Bensonのアルバム「Giblet Gravy」の10曲目に収録されているバージョンをタブ譜付きギタースコアにしました。
Fメジャーペンタトニックスケール、Fマイナーペンタトニックスケール、各コードのコードトーンとII-V-Iリックを使ったメロディアスなアドリブが学べます。
また9コーラス目からはコードソロになるので、ジャズブルースでのコードソロを学ぶのにも最適です。
前テーマ


1〜4小節目は4弦開放と5弦5フレットを使い分けています。
アドリブ1コーラス目

コードトーンを中心としたシンプルな音使いです。12小節目はFメジャーペンタトニックスケールを使ったブルースフレーズ。
アドリブ2コーラス目

Fメジャーペンタトニックスケールにb3rd(Ab)の音を加えたフレージングです。
アドリブ3コーラス目

8小節目はAb7-Db7を想定したフレージングです。
アドリブ4コーラス目

3小節目はEb-F-Gb-Bのトライアドを上昇させたフレージング。9〜11小節目は王道のII-V-Iリックです。
アドリブ5コーラス目

8小節目は1小節でII-Vするリック。Am7を無視してD7のみでのフレージングです。
アドリブ6コーラス目

4〜5小節目の3連符を使ったメロディアスなフレージング。
アドリブ7コーラス目

Fマイナーペンタトニックスケール+♭5を使ったブルージーなフレージング。
8小節目、9〜11小節目は王道のII-V-Iリックです。
アドリブ8コーラス目

1〜2小節目はFトライアド、Bbトライアドを使ったメロディアスなフレージングです。
アドリブ9コーラス目

[K]からコードソロです。ギターでよく使うボイシングが多いですが、半音上や下からのアプローチを多用しています。
アドリブ10コーラス目

2小節目はDbm7(11)、3小節目はCm7(11)からDbm9-Gbm9、4小節目はB7(13)、Bsus4から5小節目のBb7に解決する大胆なスーパーインポーズです。
アドリブ11コーラス目


F7ではF6(9)コードのボイシング、5小節目のB♭7ではB♭9のボイシングにスライドを使って半音アプローチしています。
ピアノソロのコンピング

ピアノソロは8コーラスありますが、コンピングしているのは最初の1コラースのみ。2〜3和音のシンプルなボイシングでコンピングしています。
4バース



ハービー・ハンコックのピアノソロの影響を受け、アウトフレーズ多めのアドリブになっています。
後テーマ


前テーマとほぼ同じですが、8分休符が増えてリズミカルな印象になっています。ラストはF7の#11th、B音で終わらせているのが特徴です。
アルバム『Giblet Gravy』
CDの入手は困難ですが、各配信サイトで聴くことができます。
この記事へのコメント
ビリーズバウンスのソロをコピーしています。とても参考にさせていただいています。
3コーラスの『8小節目はAb7-Db7を想定したフレージングです。』はコード進行よりフラットしているのが、理論的に理解できません。
弾いてみるとフィットしてカッコいいのですが。
9小節目のGマイナー7をG7とした着地のための『Ab7-Db7-G7』の裏コードという理解でいいのでしょうか?ご教示ください。
コピー譜参考になってよかったです。
8小節目は裏コードでも考えられますが、私は半音進行で考えています。順を追うと以下の通りです。
元のコード進行

半音進行を加えます

半音進行だけにします

Abm7をAb7にします

これでAm7-D7がAb7-Db7になります。
さっそくの御回答、ありがとうございました。
スミマセンもう一つ教えてください。
4コーラス目、『3小節目はEb-F-Gb-Bのトライアドを上昇させたフレージング』についてです。
5小節目のB♭7を着地点として、半音上のB、Bの裏コードG♭、FはF7のトニックコードとして理解しています。(正解かどうかわかりません)
E♭が1番理解できないコードで、F(9)(11)の回転とか、ミクソリディアンスケール内でできたトライアドどちらかと推測していますが、わかりません。
こちらも解説していただけると、とてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
私も同じように理解しています。

EbとFトライアドはFミクソリディアンスケール。Gb(F#)はBに対するV。BはF7の裏コードです。
ありがとうございました♂️
とても勉強になりました。レッスン料をお支払いしないといけないぐらい重要なことを教えていただきました。
今、4コーラス目のコピーが終わったところですが、何のコードを想定してフレーズを弾いているのか理解するのに、もっとジャズ理論を勉強しようと思います。
参考になったみたいでよかったです。ジャズ理論の勉強満喫してください。
バップのテーマを弾くときもコード進行を考えながら(頭に流しながら)弾くのでしょうか??
はい。コード進行はいつでも頭の中で流れています。
ご回答ありがとうございます。
テーマを弾きながらコード進行を頭に流すことができません。
コード進行を頭に流すにはどのような練習をすればよいのでしょうか??
私の場合は、弾き語り練習していました。
まず、コードを弾きながらメロディーを歌って(イメージ)してコード進行とメロディを完全に覚えます。
実際に口に出して歌うのではなく頭の中で鳴らせばOKです(もちろん歌っても構いません)。
今度はそれを逆にして、メロディを弾きながコードをイメージします。コードのルートを歌うのも効果的です。
これを繰り返し練習するとテーマを弾きながらコード進行を頭に流すことができるようになります。
ご丁寧にありがとうございました。