ハーモニックマイナースケールから出来るコードは、マイナーキーのジャズスタンダードで必ず出てくる重要なコード。
とくによく使われるIIm7(b5)-V7はハーモニックマイナースケールを使ったコード進行です。
ここではCハーモニックマイナースケールを例に、各コードの機能と代理コードを紹介していきます。
コードの響きを覚えて、曲の分析や代理コードを使ったリハモのアイデア、作曲に役立ててください。
ハーモニックマイナースケールから作る7つのコード
Cハーモニックマイナースケール

ハーモニックマイナースケールの各音から1つおきに音を積み上げるとコードが出来ます。
C音から1つおきに積み上げた場合

コードには3音積みの3和音(トライアド)と4音積みの4和音(テトラッド)があります。
ハーモニックマイナースケールから作る3和音

コードネームをローマ数字で表記すると次のようになります。

ローマ数字表記で覚えておくと、キーが変わっても対応できるので便利です。
ハーモニックマイナースケールから作る4和音

ジャズスタンダードのコード進行は4和音で表記されることが多いです。ローマ数字でも覚えておきましょう。

各コードの機能
ダイアトニックコードのI、IV、Vはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼びます。
Cハーモニックマイナーの場合は、CmMa7、Fm7、G7。まずはそれぞれがどんな響きなのか弾いて覚えておきましょう。
トニックの響き

ドミナントの響き

サブドミナントの響き

他のコードII、bIII、bVI、VIIはそれぞれI-IV-Vどれかの仲間として分類(代理)できます。
機能 | コード | 代理コード |
トニック | ImMa7 | bIIIMa7(#5) |
サブドミナント | IVm7 | IIm7(b5) bVIMa7 |
ドミナント | V7 | VIIdim7 bIIIMa7(#5) |
なぜこのような分類になるのか検証していきましょう。
代理コードの見つけ方
ImMa7、IVm7、V7の代理コードはギターのコードフォームから見つけることができます。コードフォーム内に他のコードの構成音(コードトーン)が入っていれば、そのコードの代理として使うことができるのです。
CmMa7(Im7)の代理コード
5弦ルートのCmMa7ドロップ2ボイシング

4〜2弦Ebオーグメントになっています。

Ebをルートとして見たときの度数

このことからCmMa7はEbMa7(#5)に代理することができます。
機能 | コード | 代理コード |
トニック | CmMa7 | EbMa7(#5) |
Fm7(IVm7)の代理コード
6弦ルートのFm7・ドロップ3ボイシング

5、4、2弦がDm7(b5)のコードトーンになっています。

Dをルートとして見たときの度数

このことからFm7はDm7(b5)に代理することができます。
4〜2弦Abトライアドになっています。

Abをルートとして見たときの度数

このことからFm7はAbMa7に代理することができます。
機能 | コード | 代理コード |
サブドミナント | Fm7 | Dm7(b5)、AbMa7 |
G7(V7)の代理コード
6弦ルートのG7ドロップ3ボイシング

4〜2弦がBdimトライアドになっています。

Bをルートとして見たときの度数

このことからG7はBdim7に代理することができます。
実はGトライアドが含まれているコードがあります。それがEbMa7(#5)。
EbMa7(#5)のダイアグラム

4〜2弦がGトライアドになっています。

Gをルートとしたときの度数

機能 | コード | 代理コード |
ドミナント | G7 | Bdim7、EbMa7(#5) |
代理コードを使ったコード進行の響き
コードフォームから代理コードを見つけたら、その響きを覚えましょう。音楽理論は必ず響きを確認することが大切です。
ここではIVm7-V7-ImMa7を基本コード進行として、それぞれ代理コードに置き換えて弾き比べます。
基本のコード進行

ImMa7の代理コード
CmMa7をEbMa7(#5)に代理した響き

EbMa7(#5)のボイシングは4〜2弦がGトライアドになるので、CmMa7の代理としては弱くなります。Ma7を入れずEbaugとして代理するのがおすすめです。
CmMa7をEbaugに代理した響き

IVm7の代理コード
Fm7をDm7(b5)に代理した響き

Fm7をAbMa7に代理した響き

V7の代理コード
G7をBdim7に代理した響き

G7をEbMa7(#5)に代理した響き

弾き比べるときは、代理コードにすることで印象がどう変わるかを覚えておくことが大切です。
また代理コードは、理論的に合っていても響きがカッコよくなければ使わない、逆に理論に合っていなくても自分の耳がカッコいいと思えば積極的に使うことができます。
理論を学ぶときは自分の耳がどう感じるかを優先してみてください。
この記事へのコメント