コラム

Here’s That Rainy Day年代順コード進行まとめ

ジャズの名曲「Here’s That Rainy Day」。この曲は1953年にJimmy Van Heusenジミー ヴァン ヒューゼンが作曲し、ブロードウェイミュージカルCarnival in Flandersで初めて披露されました。そのときのシンガーはDolores Grayドロレス グレイ。しかし、ミュージカルはわずか6日で終了してしまい、初演の音源は残されませんでした。

その6年後、1959年にFrank Sinatraフランク シナトラによって再び輝きを取り戻します。ここではさまざまなアーティストのコード進行を年代順に追って、この曲の魅力に迫っていきます。

Frank Sinatra 1959年

Here’s That Rainy Dayがジャズスタンダードになったのは、シナトラの名演のおかげです。KeyはEメジャー。EからGに進むコード進行が特徴的です。

Frank SinatraのHere's That Rainy Dayコード進行

Peggy Lee 1961年

4和音コードを使っていますが、基本のコード進行はシナトラのバージョンと同じです。KeyはBbメジャー。

Peggy LeeのHere's That Rainy Dayコード進行

Stan Getz 1964年3月

Key=Fメジャーでテーマの始まりをFではなくFmにリハモしています。メロディを邪魔しなければどんなコードにでもリハモできるというお手本。また半音下降するベースラインが特徴的です。

Stan GetzのHere's That Rainy Dayコード進行

Kenny Burrell 1964年4月

ギタリストで最初に録音したのがケニー・バレル。イントロはソロギターでKey=F。テーマからはKeyBbに転調します。原曲のコード進行を活かしつつII-Vのリハモが追加されいます。

Kenny BurrellのHere's That Rainy Dayコード進行ページ1
Kenny BurrellのHere's That Rainy Dayコード進行ページ2

Wes Montgomery 1965年5月

Here’s That Rainy Dayといえばウェス・モンゴメリーというくらい有名なライブ映像も残っていますが、ここではスタジオ録音バージョンを楽譜にしました。

Keyはシナトラと同じFメジャー。あのシンプルなコード進行をウェスがどうやってジャズらしくしているのか、その秘密がわかる貴重な音源です。

Wes MontgomeryのHere's That Rainy Dayコード進行

Paul Desmond 1965年6月

KeyはGメジャーですが、スタン・ゲッツと同じく最初のコードをマイナーに変えています。この録音はギターがジム・ホール。コード楽器がギターしかないので、コンピングも研究できるおすすめの音源です。

Paul DesmondのHere's That Rainy Dayコード進行

Duke Pearson 1968年12月

KeyはGメジャー。ヴォイスリーディングが美しいビックバンドでの演奏です。コード進行の原型はシナトラと同じですが、4和音とテンション、さらにII-Vのリハモをふんだんに使っているのが特徴です。

Duke PearsonのHere's That Rainy Dayコード進行

この記事へのコメント

タイトルとURLをコピーしました