Blue TrainはJohn Coltraneのアルバム「Blue Train」の1曲目に収録されています。
テーマは#9コードを使ったブルース進行。アドリブセクションはジャズブルースの進行です。
コルトレーンのアドリブだけでも8コーラスあるので、ジャズブルースで使えるフレージングを学ぶのにも最適。音源を聴きながら楽譜を追ってみてください。
※John Coltrane作曲の楽曲はパブリックドメインになっています。
Blue Trainリードシート

リードシートの作り方
リードシートは曲のサイズ、メロディ、コードネーム(ベースとピアノのコピー)の順番で作ります。まずは曲を通して聴いて全体像をスケッチします。

この時点でブルース進行を使った曲というのが分かります。
メロディをコピーする
サイズが分かったらメロディをコピーしてきます。

ベースラインをコピーする
ベースは必ずしもコードのルートを弾いているわけではないですが、ルートと仮定してコードネームをふっておきます。

ソロセクションとコード進行が変わる場合があるので、ソロセクションのベースラインもコピーします。
ソロセクションのベースライン

ピアノのコンピングをコピーする
ピアノのボイシングはギターで弾けないことも多いので、特徴的な音だけを選びます。
ベースラインと照らし合わせてコードネームをつけます。

ソロセクションのコンピングもコピーします。
ソロセクションのピアノコンピング
メロディセクションと同じく、ベースラインと照らし合わせてコードネームをつけます。

コード進行とメロディを合わせればリードシートの完成です。
アルバム「Blue Train」
ジャムセッションの定番Moment’s NoticeやLazy Birdも収録されている名盤です。
この記事へのコメント