CountdownはJohn Coltraneのアルバム「Giant Steps」の3曲目に収録されています。
2-5-1進行をコルトレーン流にリハモした通称コルトレーンチェンジを使った名曲。テンポは驚異の340超え。
前テーマはなくコルトレーンのアドリブがドラムとのデュオで繰り広げられます。コルトレーンのすごさがよくわかる楽曲です。ぜひ音源を聴きながら楽譜を追ってみてください。
1959年5月2日録音
John Coltrane – tenor saxophone
Tommy Flanagan – piano
Paul Chambers – bass
Art Taylor – drums
※John Coltrane作曲の楽曲はパブリックドメインになっています
Countdownリードシート完成版

コルトレーンチェンジができるまで
Countdownの元になった曲はMile Davis作曲のTune Upです。
Tune Upのコード進行

1~12小節目のII-V-Iの連続をコルトレーン流にアレンジしたのがCountdown。今ではこのリハモの手法をコルトレーンチェンジと呼んでいます。
コルトレーンチェンジの役割
コルトレーンチェンジはII-V-Iに変わるターンアラウンドとして考案されました。II-V-Iが同じキー内で進行するのに対し、コルトレーンチェンジはキーが変わります。
コルトレーンチェンジの基本・長3度音程の下降

DMa7から長3度ずつ下降してDMa7に戻ってきます。このターンアラウンドをII-V-Iのリハモとして使ったのがコルトレーンチェンジです。
BbMa7、GbMa7、DMa7に対するV7を追加

最初のDMa7をEm7にするとCountdownのコード進行になります。
Countdownの1〜4小節目

Dメジャー、Bbメジャー、Gbメジャーの3つのキーが出てくることから3トニックシステムと呼ぶこともあります。
リードシートができるまで
リードシートは曲のサイズ、メロディ、コードネーム(ベースとピアノのコピー)の順番で音を採って作ります。まずは曲を通して聴いて構成の把握からです。

曲の全体像がスケッチできたら音をコピーしていきます。
メロディをコピーする
Countdownは前テーマがないので後テーマとエンディングをコピーします。

ベースラインをコピーする
ベースはコードのルートを弾いているとは限りませんが、ルートと仮定してコードネームを書きます。


ピアノをコピーする
ピアノのボイシングをギターで弾きやすいようにアレンジしてコピーしていきます。コンピングのアイデアにもなるので一石二鳥です。
サックスソロ5コーラス目からのコンピング

後テーマ、エンディングのピアノコンピング


メロディ、ベース、ピアノをまとめる
コピーしたメロディ、ベース、ピアノをまとめてリードシートにしていきます。
ピアノのコードを基準に、ベースがルート以外を弾いている箇所はオンベースで記譜します。
タイトル周りを加えればリードシートの完成です。

アルバム『Giant Steps』
名盤中の名盤。Countdownの他にもGiant Steps、Naima、Mr. P.C.など名曲ぞろいのアルバムです。
この記事へのコメント