マイナーペンタトニックスケールは1-b3-4-5-b7の5音スケール。通称マイナーペンタと呼ばれ、Cマイナーペンタなら構成音はC-Eb-F-G-Bbになります。
ギターとの相性が良くロックやブルースでも多用されるので、ギタリストなら一度は聴いたことのあるスケールです。
ここではマイナーペンタトニックスケールの響きと成り立ち、効率的な覚え方を紹介していきます。
マイナーペンタトニックスケールの響き
スケールを覚えるときに大切なことは響きから覚えることです。Cm7コード上で使うCマイナーペンタを例にどんな響きなのか聴いてみましょう。
Cマイナーペンタトニックスケール
マイナーペンタの響きを覚えるまで「聴く」「弾く」を繰り返してみてください。
マイナーペンタトニックスケールの構成音
マイナーペンタを度数で表記すると次のようになります。
Cマイナーペンタトニックスケールの度数表記
構成音にm7のコードトーン(R-b3rd-5th-b7th)が入っているので、m7のコードトーンに11thを加えたスケールと捉えることができます。
理論書に出てくる「マイナースケールの9th、b13thを無くしたスケール」や「メジャーペンタトニックスケールの6thから並べたスケール」と覚えても構いません。
Cナチュラルマイナースケールの9とb13をなくす
Ebメジャーペンタトニックスケールの6thから並びかえ
マイナーペンタトニックスケールが使えるコード
CマイナーペンタはCm7以外にもさまざまなコードで使うことができます。ここではFm7、Bbm7コードを例にどんな響きになるか聴いてみてください。
Fm7コード上で使うCマイナーペンタトニックスケールのサウンド
CマイナーペンタトニックスケールをFm7で使ったときの度数
9thと11thのテンションが特徴的な響きになります。
Bbm7コード上で使うCマイナーペンタトニックスケールのサウンド
CマイナーペンタトニックスケールをBbm7で使ったときの度数
6thの音が入っているのでドリアンの響きがするのが特徴です。
マイナーペンタが使えるマイナーコード
ルートのマイナーコード
4度上のマイナーコード(9th、11thの響きが特徴)
2度下のマイナーコード(6thの響きが特徴)
各ポジションとコードを関連させる
指板上のスケールの配置を覚えるときは、いくつかのポジションに分け、それぞれのポジションごとに覚えていくのが効率的です。
またその際に目印となるコードフォーム、コードトーンも関連させて覚えておきましょう。
ここではCm7コード上で弾くCマイナーペンタを例に紹介します。弾きながら響きを確認してみてください。
ポジション1 スケール、コードトーン、コードフォーム
ポジション2 スケール、コードトーン、コードフォーム
ポジション3 スケール、コードトーン、コードフォーム
ポジション4 スケール、コードトーン、コードフォーム
ポジション5 スケール、コードトーン、コードフォーム
ポジションとコードフォームを関連させることで指板上を視覚的に捉えやすくなり、コードトーンと関連させることでコードに対する各音の響きも同時に覚えることができます。
マイナーペンタトニックスケールを使ったアドリブ
指板上の音の配置がある程度見えてきたら、アドリブしながら覚えこませることが大切です。
おすすめの方法は次の3つ。
- ランダムに弾く
- リズムを変える
- モチーフを発展させる
ここではポジション2を例にやってみましょう。
ランダムに弾く
ポジション内の音の配置を正確に覚えられているかの確認に最適な練習法です。8分音符を使うとジャズの基本リズムも身につくのでおすすめですが、難しい場合は4分音符ではじめても構いません。
リズムを変える
休符や3連符、16分などいろいろなリズムを混ぜることで表現の幅が広がります。リズムに音を当てはめるという感覚でアドリブしてみてください。
モチーフを発展させる
スケール練習の最終段階はモチーフです。これはアドリブの基礎にもなります。ここではシンプルな5音モチーフを発展させてみましょう。
ここまでできるようになれば、スケールの響きと指板上の音の配置がしっかり見えているはずです。それぞれのポジションを覚えたら指板全体を使って同じように練習してみましょう。
マイナーペンタトニックスケールの各ポジション指板配置PDF
ギターの指板上を5つのポジションに分けた、全キーのマイナーペンタトニックスケール度数表記をPDFにしました。ご活用ください。
響きから覚えるスケール練習が教則本になりました
この記事へのコメント