Moment’s NoticeはJohn Coltraneのアルバム「Blue Train」の2曲目に収録されているアップテンポのスタンダードです。
イントロが22小節、テーマが38小節あるので、小節の分け方やリハーサルマークの付け方など、どうすれば見やすいリードシートになるかの研究にも最適です。
音源を聴きながら追ってみてください。
Moment’s Noticeリードシート


Moment’s Noticeのサイズ
リードシートは曲のサイズ、メロディ、コードネーム(ベースとピアノのコピー)の順番で作っていきます。まずは曲を聴いて全体像を軽くスケッチしましょう。
- イントロ 22小節
- 前テーマ A-B-A’-B’-C 計38小節
- ソロセクション テーマ38小節で1コーラス (サックス、トロンボーン、トランペット各3コーラス、ベース1コーラス、ピアノ2コーラス)
- 後テーマ A-B-A’-B’-C’
リードシートは1段に4小節入れるのが通常ですが、今回は22小節のイントロ、6小節のB’など、4で割り切れないセクションが出てきます。
1段に6小節詰めるのかそのまま4小節で書くかの判断が別れるところですが、今回はイントロ部分は1段を6小節に詰め、テーマ部分は4小節のままにして作っています。
メロディをコピーする
管楽器のハモりや後テーマ、エンディングもコピーしていきます。
特定のメロディ音に臨時記号がつく場合、調号を使った方が読みやすくなります。
Moment’s Noticeはミ、ラ、レにフラットがつくので、Ebメジャーの調号をつけるのがおすすめです。
ベースラインをコピーする
ベースは必ずしもコードのルートを弾いているわけではありませんが、ルートを弾いていると仮定してコードネームを振っておきます。
イントロ・前テーマ・ベースライン



E-Aなどの4度進行している箇所は「II-Vかも」と推測しておくと、ピアノのコンピングをコピーするときに役立ちます。
後テーマ・ベースライン


[B]セクション1小節目のように、C-G-Eb-Cのベースラインは「Cmを想定している?」と推測しておきましょう。
ピアノのコンピングをコピーする
ピアノのヴォイシングはギターでは弾きづらいことが多いので、完コピではなくアレンジしていきます。
コードネームはコピーしておいたベースラインと照らし合わせてながら書いていきましょう。
イントロ・前テーマ・ピアノコンピング



[A]セクションは各コードの3度と7度を使ったジャズ王道のコンピングです。
後テーマ・ピアノコンピング


ギターでコンピングすることを想定してアレンジしておきましょう。
ベースとピアノを合わせてコードネームを付ける
コピーしたメロディにEbメジャーの調号を加えコードネームを付けていきます。
[A]はメロディがキメのリズムにもなっているので、それに合わせてコードネームを表記しましょう。
ソロセクションのコード進行は別途追記するので、テーマ部分はテンションも含めたコードネームを表記します。


[C] セクションはメロディがEb、Fm、Gmトライアドになっているので、オンコード表記にしています。
ソロセクションのコード進行をコーダ(Coda)の前に追加すればリードシートの完成です。
アルバム「Blue Train」
ギタリストに人気のLazy Birdも収録されている名盤です。
この記事へのコメント