ナチュラルマイナースケールはエオリアンスケールとも呼ばれ、明るい響きのメジャースケールと対になる暗い響きのスケールです。
ナチュラルマイナースケールから作ることができるコード(ダイアトニックコード)を知っておくと、マイナーキーの曲のコード進行分析や代理コードを使ったリハモのアイデア、作曲に役立ちます。
ここではCナチュラルマイナースケールを例に、各コードの機能と代理コードを紹介していきます。 マイナーダイアトニックコードを覚えてコード進行分析やリハモを楽しんでみてください。
ナチュラルマイナースケールから作れる7つのコード
Cナチュラルマイナースケール

ナチュラルマイナースケールの各音から1つおきに積み上げるとコードができます。
C音から1つおきに積み上げた場合

コードには3音積みの3和音(トライアド)と4音積みの4和音(テトラッド)があります。
ナチュラルマイナースケールから作る3和音

コードネームをローマ数字で表記すると次のようになります。

ローマ数字表記で覚えておくと、キーが変わったても対応できるようになります。
ナチュラルマイナースケールから作る4和音

ジャズでは4和音のコードが使われます。

各コードの機能
ダイアトニックコードのI、IV、Vはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれます。スケールを弾いてからコードを弾くことでそれぞれの響きを覚えることができます。
トニックの響き

ドミナントの響き

サブドミナントの響き

マイナーキーのI-IV-Vの特徴は3つともm7コードになっていることです。それ以外のコードはI-IV-Vどれかの仲間として分類(代理)することができます。
機能 | コード | 代理コード |
トニック | Im7 | bIIIMa7 (bVIMa7) |
サブドミナント | IVm7 | IIm7(b5) bVIMa7 bVII7 |
ドミナント | Vm7 | (bVII7) |
Vm7はドミナントの機能に必須のトライトーン(3全音)が含まれていないため、厳密にはドミナントと呼びませ。ここでは便宜上5番目のコードという意味でドミナントに分類しています。
代理コードの見分け方
I、IV、Vの代理コードはギターのコードフォームから見つけることができます。キーCを例にみていきましょう。
Cm7(Im7)の代理コード
5弦ルートのCm7・ドロップ2ボイシング

4〜2弦Ebトライアドになっています。

Ebをルートとして見たときの度数

このことからCm7はEbMa7に代理することができます。
5、4、2弦がAbMa7のコードトーンになっています。

Aをルートとして見たときの度数

このことからCm7はAbMa7に代理することができます。
機能 | コード | 代理コード |
トニック | Cm7 | EbMa7、AbMa7 |
Fm7(IVm7)の代理コード
6弦ルートのFm7・ドロップ3ボイシング

5、4、2弦がDm7(b5)のコードトーンになっています。

Dをルートとして見たときの度数

このことからFm7はDm7(b5)に代理することができます。
4〜2弦Aマイナートライアドになっています。

Aをルートとして見たときの度数

このことからFm7はAbMa7に代理することができます。
4〜2弦Bb9(no3rd)になっています。

Bbをルートとして見たときの度数

このことからFm7はBb7に代理することができます。
機能 | コード | 代理コード |
サブドミナント | Fm7 | Dm7(b5)、AbMa7、Bb7 |
Gm7(Vm7)の代理コード
6弦ルートのGm7・ドロップ3ボイシング

4〜2弦Bbトライアドになっています。

Bbをルートとして見たときの度数

このことからGm7はBb7に代理することができます。
機能 | コード | 代理コード |
ドミナント | Gm7 | Bb7 |
代理コードを使ったコード進行の響き
コードフォームから代理コードを見つけられるようになったら、その響きを覚えましょう。音楽理論は響きを確認することが大切です。
ここではIV-V-Iを基本コード進行として、それぞれ代理コードに置き換えて弾き比べます。
基本のコード進行

Im7の代理コード
Cm7をEbMa7に代理した響き

Cm7をAbMa7に代理した響き

IVm7の代理コード
Fm7をDm7(b5)に代理した響き

Fm7をAbMa7に代理した響き

Fm7をBb7に代理した響き

Vm7の代理コード
Gm7をBb7に代理した響き

代理コードは理論的に合っていても、響きがカッコよくなければ使わないという意識が大切です。逆に理論に合っていなくても自分の耳がカッコいいと思えば積極的に使うことができます。理論を学ぶときは自分の耳がどう感じるかを優先してみてください。
代理コードを使った高度なリハモに関してはジャズアレンジに欠かせないリハーモナイゼーションの方法と実例で紹介しています。
Vm7は出てこない?
実はジャズスタンダードのマイナーキーの曲ではVm7は出てきません。その代わりに使われるのがV7です。Blue Bossaの1〜8小節目のコード進行をみてみましょう。
Blue Bossaの1〜8小節目

キー=Cマイナーのコード進行です。度数で表記すると次のようになります。
Blue Bossaの1〜8小節目度数表記

注目するのは6小節目のV7。本来Vm7のところがV7になっています。

Vm7のままだとIm7への進みが弱く、マイナーの響きが強調されません。V7に変えることでIm7への解決感を強め、マイナーの響きを強調しています。
別の曲のコード進行も見てみましょう。
Beautiful Loveの1〜8小節目

キー=Dマイナーのコード進行です。度数で表記すると次のようになります。
Beautiful Loveの1〜8小節目度数表記

2小節目と8小節目のV7

このV7はハーモニックマイナースケールからできるコードです。
マイナーキーの曲はナチュラルマイナースケールだけでなく、ハーモニックマイナースケールからのコードも使われていることを知っておきましょう。
メロディック
この記事へのコメント