ナチュラルマイナースケールから出来るコードで使えるテンションは以下の通りです。
コード | 使えるテンション | 注意が必要な音 |
Im7 | 9th、11th | b13th |
IIm7(b5) | 11th、b13th | b9th |
bIIIMa7 | 9th、13th | 11th |
IVm7 | 9th、11th、13th | なし |
Vm7 | 11th | b9th、b13th |
bVIMa7 | 9th、#11th、13th | なし |
bVII7 | 9th、b13th | 11th |
この表をそのまま覚えるのではなく、実際にテンションの音を聴いて耳で覚えることが大切です。
ここではキーCマイナーを例に各テンションがどんな響きなのかを紹介していきます。
テンションは元のコードを洗練された響きにする音と、響きを害してしまう音(注意が必要な音)に分けられます。
マイナーキーのテンションの作り方
ナチュラルマイナースケールから作るダイアトニックコードの種類と機能ではオクターブ内で音を積み上げましたが、テンションはオクターブより上の音になります。
Cナチュラルマイナースケール
R(ルート)を基準にして1つおきに積み上げて出来るCm7
ここからさらに積み上げるとテンションが出てきます。
Cm7からさらに音を積み上げて出来るCm9コード
各コードのテンションがどんな響きなのか、1音ずつ確認していきましょう。
Im7で使えるテンション
Im7に音を積み上げると、9、11、b13が出てきます。
各テンションをコード進行の中で弾くことで、使えるか使えないかの判断ができます。ここではDm7(b5)-Gm7-Cm7を使って弾いてみましょう。
もとになるコード進行 Dm7(b5)-Gm7-Cm7
Dm7(b5)とGm7はそのまま、Cm7にテンションを加えていきます。
Cm7+9(D音)=Cm9
Im7の安定した響きが変わらないので、9はIm7のテンションとして使えます。
Cm7+11(F音)=Cm7(11)
9同様、安定感のある響きになっているので、11もテンションとして使えます。
またテンションは組み合わせることも可能です。9、11を合わせた響きを聴いてみましょう。
Cm7+9(D音)+11(F音)=Cm11
Cm7+b13(Ab音)=Cm7(b13)
9、11と比べると不安定な響きになっています。b13はIm7の安定する機能を損なわせてしまうので、テンションとしては使えません。
IIm7(b5)で使えるテンション
IIm7(b5)に音を積み上げるとb9、11、b13が出てきます。
Dm7(b5)-Gm7-Cm7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
Dm7(b5)+b9(Eb音)=Dm7(b5,b9)
Dm7(b5)にb9を加えると、ルート以外の音がFm7の構成音になるため、Fm7/Dの響きになります。
Dm7(b5)の響きが薄れてしまうので、b9はテンションとしては使われません。ただしコードの動きの中ではよく使われる音です。
動きの中でb9を使った例
Dm7(b5)のb9は動きの中で使える音として覚えておくのがおすすめです。
Dm7(b5)+11(G音)=Dm7(b5,11)
Dm7(b5)の響きを損なわないので11はテンションとして使えます。
Dm7(b5)+b13(Bb音)=Dm7(b5,b13)
11同様、コードの響きを害さないのでb13もテンションとして使えます。
11と合わせたサウンドを聴いてみましょう。
Dm7(b5)+11(G音)+b13(Bb音)=Dm7(b5,11,b13)
bIIIMa7で使えるテンション
bIIIMa7に音を積み上げると、9、11、13が出てきます。
ここではDm7(b5)-Gm7-EbM7を例に各テンションのサウンドを聴いてみましょう。
もとになるコード進行 Dm7(b5)-Gm7-EbMa7
EbM7+9(F音)=EbM9
bIIIMa7の響きを害さないので9はテンションとして使えます。
EbM7+11(Ab音)=EbM7(11)
9とは違い不協和な響きになるため、11はテンションとしては使えません。
EbM7+13(C音)=EbM7(13)
9同様、自然な響きになることから13はテンションとして使えます。
EbM7+9(F音)+13(C音)=EbM13
13は7の音が入っていないと6として扱われます。6はルートのオクターブ内の音なのでテンションとは呼びませんが、ジャズでは良く使われるコードなので響きを覚えておきましょう。
Eb+6(C音)=Eb6
Eb6にテンションの9を加えることもできます。
Eb6+9(F音)=Eb6(9)
6(9)コードはボサノヴァで良く使われるコードです。
IVm7で使えるテンション
Fm7に音を積み上げていくと9、11、13が出てきます。
ここではFm7-Gm7-Cm7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
もとになるコード進行 Fm7-Gm7-Cm7
Fm7+9(G音)=Fm9
Fm7の響きを害していないので、9はテンションとして使えます。
Fm7+11(Bb音)=Fm7(11)
9同様、自然な響きなので11もテンションとして使えます。
Fm7+13(D音)=Fm7(13)
Fm7のAb音とD音がトライトーンの響きなので、9、11と比べると不協和な響きなので、ヴォイシングに注意が必要です。
また7度の音が含まれない場合、6として扱います。
Fm+6(D音)=Fm6
9を加えることもできます。
Fm6+9(G音)=Fm6(9)
さらに11を加えることもできます。
Fm6(9)+11(Bb音)=Fm6(9,11)
Fm7に戻ってテンションの組み合わせを聴いてみましょう。
Fm7+9(G音)+11(Bb音)=Fm11
Fm7+9(G音)+13(D音)=Fm9(13)
Fm7+11(Bb音)+13(D音)=Fm7(11,13)
Fm7+9(G音)+11(Bb音)+13(D音)=Fm13
ギターでテンションの入った音を弾くときは、5度やルートを省略します。そのため、コードネームが違っても押さえ方が同じフォームが出てくるのが特徴です。
Fm6(9)=Bb7(13)、Fm13=EbMa7など。
Vm7で使えるテンション
Vm7に音を積み上げるとb9、11、b13が出てきます。
ここではDm7(b5)-Gm7-Cm7を例に各テンションのサウンドを聴いてみましょう。
もとになるコード進行 Dm7(b5)-Gm7-Cm7
Gm7+b9(Ab音)=Gm7(b9)
Gm7が不協和響きになるため、b9はテンションとして使えません。
Gm7+11(C音)=Gm7(11)
自然な響きなので、11はテンションとして使えます。
Gm7+b13(Eb音)=Gm7(b13)
Gm7にEbを加えると、Eb/Gの響きに聴こえてしまうためテンションとしては使われません。
bVIMa7で使えるテンション
bVIMa7に音を積み上げると9、#11、13が出てきます。
ここではAbMa7-Gm7-Cm7を例に各テンションの響きを聴いてみましょう。
もとになるコード進行 AbMa7-Gm7-Cm7
AbM7+9(Bb音)=AbM9
AbMa7の響きを害していないので、9はテンションとして使えます。
AbM7+#11(D音)=AbM7(#11)
特徴的な響きですが、不協和ではないので、#11もテンションとして使えます。
AbM7+13(F音)=AbM7(13)
13も自然な響きなので、テンションとして使えます。
13は7度の音が入っていないときは、6として扱います。
Ab+6(F音)=Ab6
9を加えることもできます。
Ab6+9(Bb音)=Ab6(9)
さらに#11を加えることも可能。
Ab6(9)+#11(D音)=Ab6(9,#11)
AbM7に戻って、テンションを組み合わせて弾いてみましょう。
AbM7+9(Bb音)+#11(D音)=AbM9(#11)
AbM7+9(Bb音)+13(F音)=AbM9(13)
AbM7+#11(D音)+13(F音)=AbM7(#11,13)
AbM7+9(Bb音)+#11(D音)+13(F音)=AbM13(#11)
bVII7で使えるテンション
bVII7に音を積み上げると9、11、13が出てきます。
ここではBb7-Gm7-Cm7を例に各テンションのサウンドを聴いてみましょう。
もとになるコード進行 Bb7-Gm7-Cm7
Bb7+9(C音)=Bb9
自然な響きなので9はテンションとして使えます。
Bb7+11(Eb音)=Bb7(11)
不協和な響きになってしまうので、11はテンションとしては使えません。
Bb7+13(G音)=Bb7(13)
自然な響きなので13はテンションとして使えます。9と組み合わせて弾いてみましょう。
Bb7+9(C音)+13(G音)=Bb13
sus4
11はテンションとしては使えませんが、3と置き換えることでsus4として使えます。
Bb7(no3)+4(Eb音)=Bb7sus4
bVII7同様に9と13をテンションとして加えることができます。
Bb7sus4+9(C音)=Bb9sus4
Bb9sus4+13(G音)=Bb13sus4
ナチュラルマイナースケールから出来るコードで使えるテンションまとめ
再度使えるテンション表を紹介します。
コード | 使えるテンション | 注意が必要な音 |
Im7 | 9th、11th | b13th |
IIm7(b5) | 11th、b13th | b9th |
bIIIMa7 | 9th、13th | 11th |
IVm7 | 9th、11th、13th | なし |
Vm7 | 11th | b9th、b13th |
bVIMa7 | 9th、#11th、13th | なし |
bVII7 | 9th、b13th | 11th |
音を聴いてからこの表をみると、頭の中でその響きのイメージができるはずです。
理論はそのまま覚えるのではなく、音を聴いて自分の耳を頼りに覚えていくことを心がけてみてください。
この記事へのコメント
素晴らしい情報を共有いただきありがとうございます。
表のbVIがマイナーコードになっているので、念のためお知らせします。
ご指摘ありがとうございます。混乱させて申し訳ありません。
修正させていただきました。