アドリブ

クロマチックを使ったアプローチノートの仕組みと使い方

クロマチックを使ったアプローチノートはスケールを使ったアプローチノートを表現豊かにする手法です。この手法を理解するとジャズのクロマチックフレーズを分析できるようになり、また自分で作れるようにもなります...
ジャズ理論

テトラッド(4和音)の仕組みとコードフォーム

テトラッドは4つの音で作るコード(4和音)の総称です。メジャー系、マイナー系、ドミナント系に分けられ、それぞれ基本形、転回形、クローズヴォイシング、オープンヴォイシングがあります。ここではテトラッドの...
ジャズ理論

トライアド(3和音)の仕組みとコードフォーム

トライアドは3つの音で作るコードの総称です。種類はメジャー、マイナー、オーグメント、ディミニッシュの4つ。それぞれ基本形、転回形、クローズヴォイシング、オープンヴォイシングがあります。ここではトライア...
ジャズ理論

マイナーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法

マイナーペンタトニックスケールは1-b3-4-5-b7の5音スケール。通称マイナーペンタと呼ばれ、Cマイナーペンタなら構成音はC-Eb-F-G-Bbになります。ギターとの相性が良くロックやブルースでも...
ジャズ理論

メジャーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法

メジャーペンタトニックスケールは1-2-3-5-6の5音スケール。Cメジャーペンタトニックスケールなら構成音はC-D-E-G-Aです。ここではメジャーペンタトニックスケールのサウンドからジャズでよく使...
ジャズ理論

ハーモニックマイナースケールのサウンドと覚え方

マイナーキーの曲を演奏する上で欠かせないのがハーモニックマイナースケール。構成音はC-D-Eb-F-G-Ab-B。1音半の音程差(Ab-B)がある独特なサウンドで、ジャズでも重宝するスケールです。ここ...
アドリブ

スケールをもとにしたアプローチノートの仕組みと使い方

「アプローチノートって何だろう」「どうやって使うんだろう」と疑問に思ったことありませんか。アプローチノートはメロディを装飾する音の総称で、ジャズのアドリブはメロディとアプローチノートが絶妙に組み合わさ...
ジャズ理論

メロディックマイナースケールのサウンドと覚え方

メロディックマイナースケールはジャズで多用されるスケールの1つです。メロディックマイナーってどんなスケール?名前は知ってるけど弾いたことがない指板上の配置がわからないといった疑問や悩みを解決するために...
ジャズ理論

ナチュラルマイナースケールを効率的に覚える3つの方法

ナチュラルマイナースケールを「メジャースケールの6番めからはじまるスケール」と覚えていませんか?もちろん音を覚える方法としては合っているのですが、アドリブに活かせる覚え方ではありません。せっかく覚える...
タイトルとURLをコピーしました