これからリズムチェンジでのコンピングを始める人へ向けた基本の練習方法を紹介します。
コンピングの基本は各コードの性質を決める3度と7度です。そこからリズムのアレンジ、テンションを加えていくことでコンピングが完成していきます。
コンピングの基礎を身につければ自分なり応用、発展させていくことができるので、じっくり取り組んでみてください。
*コンピング(comping)の語源は伴奏の意味のアカンパニー(accompany)で、ジャズではバッキングのことをコンピングと呼びます。
リズムチェンジのコード進行
もっとも多く演奏されるキーBbのリズムチェンジです。
コンピング用カラオケ BPM(ビット・パー・ミニット)=200
コンピング用カラオケ BPM=120
コンピングするためには、まずコード進行の響きを覚えることが大切です。
そのためにコードの構成音(コードトーン)を使ったコンピングからはじめていきましょう。
3度と7度を弾いてみよう
コードの性質(メジャー、マイナー、7thなど)を決定づける重要な音は3度と7度です。
まずは3度と7度を使ったコンピングを練習して、各コードの響きをしっかり覚えていきましょう。
ここでは3弦と4弦を使って各コードの3度と7度を弾いてみます。
各コードの3度と7度のフォーム
BbMa7 |
G7 |
Cm7 |
F7 |
Dm7 |
Bb7 |
EbMa7 |
Edim7 |
D7 |
C7 |
3度と7度を使ったコンピング
リズムは考えずコード進行の響きを覚えるのに集中してみてください。
慣れてきたら他のポジションのヴォイシングも加えて弾いてみましょう。
G7 |
Cm7 |
F7 |
Dm7 |
D7 |
C7 |
他のポジションも混ぜた3度と7度のコンピング
これが最もシンプルなコンピングです。ヴォイシングとコード進行の響きを覚えたらリズムを加えていきます。
リズムを加えてみよう
リズムはいろいろな種類がありますが、ここではコンピングでよく使われる3つのリズムを加えて練習してみましょう。使う順番に決まりはないので、自由に組み合わせて弾いてみて下さい。
リズム1 |
リズム2 |
リズム3 |
リズムを取り入れたコンピング例
紹介した3つのリズムに慣れてきたら他のリズムも加えて練習してみてください。
Aセクションでテンションを加えてみよう
ここではテンションを加えたヴォイシングを覚えてみましょう。
各コードさまざまなヴォイシングが使えますが、以下に代表的なものをまとめておきます。
まずはどんなサウンドなのか弾いてみてください。(マルのついていない度数は加えることのある音です。)
BbMa7 追加可能なテンション=6th、9th
G7 追加可能なテンション=#5th、#9th、b9th
Cm7 追加可能なテンション=9th、11th、13th
F7 追加可能なテンション=b9th、#9th、13th、#5th
Bb7 追加可能なテンション=9tn、b9th、#9th、13th
EbMa7 追加可能なテンション=6th、9th
Edim7 追加可能なテンション=7th、9th、11th、b13th
ここではテンションは加えず基本フォームのポジション違いを使います。
コードヴォイシングは全てを一度に覚えようとせず、コード進行の中で使いながら覚えていくのが効率的です。
そこで、トップの音を意識しながら演奏する方法を練習してみましょう。
Aセクションでトップの音を意識しよう
トップの音を選ぶ方法は4つあります。
1、継続させる
2、下降させる
3、上昇させる
4、上記3つの組み合わせ
Aセクションの1~4小節目を例に弾いてみましょう。
音を継続させるコンピング
1-2小節めはF音、3-4小節目はG音を維持させています。
もちろんテンションを加えていないヴォイシングも使えるので自由に組み合わせてみてください。
音を下降させるコンピング
Bb音から下降していくヴォイシングを選んでいます。
それぞれのテンションの響きを確認しながら弾いてみてください。
音を上昇させるコンピング
C音から上昇していくヴォイシングです。Cm7ではドロップ2ヴォイシングを使っています。
上記3つを組み合わせたコンピング
テンションのヴォイシングだけでなく、3度と7度のみのヴォイシング、ドロップ2ヴォイシングなどを組み合わせて、自分なりのコンピングが出来るように練習してみてください。
ヴォイシングにも慣れてきたら、リズムを加えてコンピングしてみましょう。
トップの音を意識したコンピング例
慣れてきたらテンポを上げて練習してみてください。
Bセクションでテンションを加えてみよう
Aセクションと同様に、Bセクションでもテンションを加えていきましょう。
G7、F7ではAセクションと同じヴォイシングも使えます。
D7 追加可能なテンション=b9th、9th、#9th、#5th、#11、13th
G7 追加可能なテンション=b9th、9th、#9th、#5th、#11、13th
C7 追加可能なテンション=b9th、9th、#9th、#5th、#11、13th
F7 追加可能なテンション=b9th、9th、#9th、#5th、#11、13th
各コードヴォイシングは移調することでそれぞれのコードで使うことができます。
Bセクションでトップの音を意識しよう
Aセクションと同様に4つの方法で弾いて見ましょう。
音を継続させるコンピング
A音を継続させています。慣れたきたら1小節ごとにヴォイシングを変えてみましょう。
音を継続させるコンピング1小節毎
トップの音を維持するときは、それ以外の音の動きも意識して弾いてみて下さい。
音を下降させるコンピング
B音から下降させています。1小節ごとに下降するヴォイシングも弾いてみましょう。
音を下降させるコンピング1小節毎
1小節ごとヴォイシングすると、トップの音を半音で動かせるようになります。次は上昇させてみましょう。
音を上昇させるコンピング
E音から上昇させています。次は1小節ごとに上昇させてみましょう。
音を上昇させるコンピング1小節毎
下降のときと同様に半音の動きを作り出せます。最後に組み合わせたコンピングをしてみましょう。
上記3つを組み合わせたコンピング
4分音符のリズムから加えて、少しずつ発展させていくのも効果的です。
テンションのヴォイシングにも慣れてきたら、細かいリズムを加えてコンピングしてみましょう。
トップの音を意識したコンピング
ヴォイシングを一度に全部弾くのではなく、低音と高音を分けてアルペジオで弾くのも効果的です。
慣れきたら少しずつテンポを上げて練習してみてください。
BPM=200でのコンピング例
最後にBPM200でのコンピング例を紹介します。
リズムチェンジコンピング例
実際のコンピングではアドリブしている人の演奏を聴いて、いかに心地よくアドリブしてもらうかを意識することが大切です。
練習しているときも、常にアドリブ奏者をイメージしながら取り組んでみてください。
この記事へのコメント