WaveはA-A-B-Aフォーム54小節のボサノヴァ曲。II-Vが多く出てくるのでII-V-Iリックの練習におすすめです。
ここではリアルブックに載っているコード進行の分析とアドリブ例、2小節目のディミニッシュコードでビバップスケールを使った練習法を紹介します。
Waveコード進行
![Waveコード進行楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/chord-progression.png)
コード進行分析の目的は各コードの機能を理解し、使えるスケールを見つけ出すことです。
分析していく順番はいくつかありますが、jazzguitarstyle.comでは以下4つの順番で紹介していきます。
- 曲のキーを調べる
- 各コードの機能を調べる
- 使えるスケールを見つけ出す
- アドリブで実際に使ってみる
Waveのキー
キーは調号と終わりのコードを見ることで判断することができます。
![Waveのキー楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/key-signature.png)
Waveの調号はシャープが2つ付いているので、キーはDメジャーかBマイナーになります。
曲の最後を見るとDMaj7のV7=A7で終わっているので、Dメジャーキーが最適です。
![Wave最後の4小節楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/last-4-bars.png)
コード進行の分析がしやすいように、Dメジャースケールから作られるコードをローマ数字(度数)で覚えておきましょう。
Dメジャースケールから作られるコード
![Dメジャーケールから作られるコード楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/d-major-dia-tonic-chord.png)
II-V-Iを調べる
II-V-Iの場所を調べておくと分析に役立ちます。II-Vには下受け皿、V-Iには矢印を使います。
![Waveコード進行251箇所楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/chord-progression-analyze-251.png)
コード進行分析
![Waveコード進行分析楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/chord-progression-analyze-roma.png)
コード進行をローマ数字表記にすることで使えるスケールをすぐにみつけ出すことができます。
各コードで使えるスケール
![Wave各コードで使えるスケール楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/scale-choice.png)
スケールの選択肢は1つではないですが、まずは基本となるスケールの響きを覚えておくことが大切です。
度数別の使えるスケールは「コード進行から使えるスケールを見つけ出す3つの方法」のページで紹介しています。
Bbdim7で使えるもう一つのスケール
dim7で使えるディミニッシュスケールは、スケール自体の個性が強すぎてアドリブの流れを止めてしまうことがあります。
そこでおすすめなのがメジャービバップスケールを使う方法です。メジャービバップスケールはメジャースケールにb6の音を加えたスケールです。
Dメジャービバップスケール
![Dメジャービバップスケール楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/d-major-be-bop-scale.png)
Dメジャービバップスケールから作られるコード
![Dメジャービバップスケールから作られるコード楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/d-major-be-bop-scale-chord.png)
6つ目にBbdim7が出てくるので、2小節目のBvdim7でDメジャービバップスケールを使うことができます。
Bbdim7でDメジャービバップスケールをBbから弾いた例
![Bbdim7でDメジャービバップスケールを使った例1ルートから弾く楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/bb-dim7-ex1-root.png)
Bbdim7でDメジャービバップスケールを滑らかに繋げた例
![Bbdim7でDメジャービバップスケールを使った例1ルートから弾く楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/bb-dim7-ex2-near.png)
Bbdim7でDメジャービバップスケールをモチーフを使って弾いた例
![Bbdim7でDメジャービバップスケールを使った例1ルートから弾く楽譜](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/bb-dim7-ex3-motif.png)
dim7ではディミニッシュスケールだけでなく、メジャービバップスケールも取り入れることで表現の幅が広がります。
Waveのコード進行を使ったアドリブ例
コード進行分析から選んだスケールを中心に演奏したアドリブ例を楽譜にしたので参考にしてみてください。
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ1](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page1.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ2](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page2.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ3](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page3.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ4](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page4.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ5](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page5.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ6](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page6.png)
![Waveのコード進行を使ったアドリブ例楽譜ページ7](https://www.jazzguitarstyle.com/adlib/wave/wave-ad-lib-page7.png)
おすすめの音源
WaveをCDで取り上げているギタリストは少ないですが、その中でも入手しやすいものを紹介します。
アントニオ・カルロス・ジョビン
Urbie Green – trombone
Jimmy Cleveland – trombone
Raymond Beckenstein – flute, piccolo
Romeo Penque – flute, piccolo
Jerome Richardson – flute, piccolo
Joseph Singer – French horn
Ron Carter – double bass
Dom Um Romão – drums
Bobby Rosengarden – drums
Claudio Slon – drums
この記事へのコメント
いつも拝見しております、ありがとうございます。
これだけの情報を(今までの分も含め)、一人で発信されているのですか?
jazzとは関係ない質問で申し訳ありません
コメントありがとうございます。
はい。2001年から一人でコツコツと作っています。