いまいち 7alt の意味がわからないので質問です。
G7alt => G7#5 なんですか?
それとも、オルタードスケールに入っている音(b5/#11, #5, b9, #9) が含まれれば 7altコードになるんですか?
オルタードスケールに入っている音2つの組み合わせです
7alt(オルタードコード)は、オルタードスケールに含まれているテンションが入っているコードの総称です。
Gオルタードスケール
オルタードスケールに入っているテンションはb9th、#9th、b5th(#11th)、#5th。
この中でオルタードスケールにしか存在しないテンションの組み合わせは次の4つです。
- (#9,#5)
- (#9,b5)
- (b9,b5)
- (b9,#5)
上記4つのテンションのどれかが含まれるときに7altコードになります。
7altと表記する理由
7altと表記する理由は以下の3つです。
- コードネームを読みやすくするため
- 書くのを簡単にするため
- 演奏者にオルタードスケールを使ってもらうため
オルタードテンションが2つ入るコードネームはどうしても読みづらくなってしまいます。altと書くことで読みやすさと書きやすさを両立することができます。
1小節目はG7(#5,#9)、2小節目はG7altと表記した例
作曲者がオルタードスケールをイメージして曲を書いた場合、G7(#5)とだけ表記すると、演奏者にとってはホールトーンスケールも選択肢に入ります。
しかし、G7altと表記しておけば、オルタードスケールの響きを意図していることが演奏者に伝わり、コードボイシングもオルタードスケールから選んでもらえます。
7altのボイシング
7altではさまざまなボイシングが使われます。ここではよく使われる7(#5、#9)の6弦ルート、5弦ルートのフォームを紹介します。
6弦ルート
#9を省略したフォームも使われます。
#9省略フォーム
ルートに置き換えたフォーム
5弦ルート
#5を省略したフォーム
6弦、5弦ルートのフォームとは別に、響き優先のストレッチフォームもあります。
ストレッチフォーム



コードフォームの覚え方
コードフォームはコード進行のコンピングとして覚えるのがおすすめです。好きな響きのフォームに厳選して使ってみてください。













コードボイシングを選ぶときはトップの音でメロディを作るようします。
メロディは、「上昇させる」「下降させる」「同音で続ける」の3つで作るのが簡単です。
ドミナントコードで使える7つのスケール
ドミナントコードで使えるスケールの構成音を見比べておくと、コードネームについているテンションから最適なスケールを選ぶことができるようになります。
ドミナントコードでよく使われるスケールは以下の7つです。
ミクソリディアンスケール
リディアンドミナントスケール
ミクソリディアンb13スケール
オルタードスケール
ミクソリディアンb9,b13スケール
ドミナントディミニッシュスケール
ホールトーンスケール
7つのスケールをまとめると以下のようになります。
R | b9 | 9 | #9 | 3 | 11 | #11/ b5 | 5 | #5/ b13 | 13 | b7 | |
ミクソリディアン | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
リディアン♭7 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
ミクソリディアン♭13 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
オルタード | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
ミクソリディアン♭9,♭13 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
ドミナントディミニッシュ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
ホールトーン | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
スケールに5度の音が入っていれば#11、入っていなければb5になります。
スケールに5度の音が入っていればb13、入っていなければ#5になります。
ドミナントコードのテンションから使えるスケールを見つける方法
ドミナントコードで使える7つのスケールの表を見れば、ドミナントコードに含まれるテンションによって使えるスケールを見つけることができます。


2小節目のb9thと#11thのテンションは、読みやすくするためDb/G(Gトライアドの上にDbトライアドが加わる)と表記されます。
3小節目も同様に、Ab/Gと表記されます。

1小節目はGトライアドの上にBbmトライアドが加わる表記のBbm/G。
2小節目は全て7altと表記されます。
この記事へのコメント